初心者の自分にもわかるように、ブログの書き方を教えて下さい!
悩んでる人
ゆうが
記事を読むメリット
- ブログ記事の書き方の全てが分かる
- ブログ記事をスラスラと書けるようになる
- その結果、確実にブログが伸びるようになる
ブログを始めてみたのはいいけど肝心の書き方がわからずに、出だし早々あせりますよね笑
一旦書いてみても、「これで記事の書き方はあっているのか?」とか。
しかし、それは仕方ないです。だって初心者ですもん。
なので今回は、初心者の方でも絶対ににブログがスラスラと書けるようになる書き方を20選紹介します!
※ブログの書き方の全てをここに置いてきました。
手順的には、
- ブログでの心得
- ブログを書く前にやること
- ブログの本文の書き方
- ブログを書いたあとにやるべきこと
こんな感じで進めていきます。やることはめちゃめちゃ多いですが、どれも大事なことです。
マジできちんとやれば、同じ初心者でも圧倒的な差を付けれるようになりますよ。
ぼくは全く知識のない0の状態からブログを毎日更新(174日経過)し、約6ヶ月ほどでアクセスが7500人になりました。誰よりも初心者の気持ちはわかります。なので、信頼性はかなりあるかと思います。
それでは前置きはこれくらいにして、さっそくいきましょう!!
スポンサーリンク
ブログでの心得
まずブログ記事を書くにあたって、絶対に覚えてほしいことがあります。
それが、「自分の書きたいことは書かず、読者のためになる記事を書く」です。
ポイント1:読者のためになる記事を書く
なぜ「読者のためになる記事」を書かないといけないのかというと、シンプルにためにならないと誰も読まないからです。
ふつうに考えてみてほしいのですが、あなたは、誰かもわからない人の「今日は〇〇に行ってきました!」みたいな記事を読みたいと思いますか?
絶対に読みたくないですよね。というか、だからなんやねんってなりますよね。
なので、絶対に覚えていてほしいのは、「自分の書きたいことは書かず、読者のためになる記事を書く」ということです。
もっと深掘ってみたいかたは、こちらの記事を読んでみてください。
参考【超シンプル】読者の悩みを解決するブログ記事の書き方【マジでブログ伸びます】
では続いて、ブログを書く前にやることを紹介していきます。
スポンサーリンク
ブログを書く前にやること
「はよ書き方教えろよ」って感じですが、この部分がかなり大事(9割くらいはここで決まる)ですので飛ばさずにお読みくださいませ。<(_ _)>
具体的には、下記の5つです。
- キーワード選定
- キーワードのボリュームチェック
- 「誰の?」「どんな問題を解決するの?」
- 読者にどういった行動をしてもらいたいのか
- 記事の構成を決める
それぞれ解説していきます。
ポイント2:キーワード選定
まずは、ブログを読まれるようにするために「キーワード選定」という作業をしていきます。
具体的には、ラッコキーワードというツールを使って、読者がどういったキーワードで検索しているかを調べます。
やり方を説明しますと、たとえばあなたが「ナッツについてなにか書きたい」という場合は、ラッコキーワードにナッツ
と打ち込みます。
そうすると、上記の画像のように856件もの検索結果がでてきます。
そこからあなたが書けそうだな、と思うキーワードで記事を作成していきます。
ポイント3:キーワードのボリュームチェック
キーワード選定が終わったらつぎに、キーワードのボリュームチェックをしていきます。
たとえば、「ナッツ イラスト
というキーワードで記事を書いたけど、そもそも検索する人が少ないから全然読まれない!」こういった事態を防ぐことができます。
具体的には、Ubersuggestというツールを使ってキーワードのボリュームチェックをしていきます。
詳しいやり方はこちらの記事【初心者向け】プロブロガーも使っている、ブログに必須なツール7選【改定版】を参考にしてみてください。
ポイント4:「誰の?」「どんな問題を解決するの?」
では続いて、「誰の?」「どんな問題を解決するの?」を考えていきます。
これは、先程の「読者のためになる記事を書く」という部分ですのでしっかり考えていきます。
※ここがブレると終わりです。
たとえば、あなたがナッツダイエット
について書くのなら、
- 誰の:ナッツダイエットをしたい人の
- どんな問題を解決するの?:ナッツダイエットで痩せる方法を解決する
こんな感じで考えていきます。
「そんな簡単でいいの?」と思うかもですが、マジでここができてない人が多いのでこれだけでブログは伸びます。
詳しくはこちらの記事【超シンプル】読者の悩みを解決するブログ記事の書き方【マジでブログ伸びます】で解説しています。
ポイント5:読者にどういった行動をしてもらいたいのか
ではつぎに、読者にどういった行動をしてもらいたいのかを考えていきます。
これは先程のものと似てますが、少し違くて、たとえば「商品を購入してもらいたい」みたいな感じです。
この逆算をしてから記事を書くことで、より正確に「読者のためになる記事」を書くことができます。
ポイント6:記事の構成を決める
ブログを書く前にやることの最後に、記事の構成を決めるです。
こちらは、ポイント2〜5でやったものをいかして決めていきます。
具体的には下記
- 読者の問題を解決するのに、もくじは何個必要か
- 読者はどういった情報を必要としているか
- そのために最適な商品とはなにか
ここらへんは難しいですが、最低限「どういった問題を解決するの?」という部分を構成すればだいたい作れます。
ぼくのこちらの記事が、記事構成ではかなり参考になるのではないかと思います。
【2021年最新】Mac用の無料ウイルス対策ソフト4選【結論:AvastでOK】
スポンサーリンク
ブログの本文の書き方
それでは、まちにまったブログの本文の書き方を解説していきます。
具体的には、下記の11つです。
- 記事を読むメリットを書く
- 記事の信頼性を担保する
- もくじを決める
- タイトルを決める
- 結論から書く
- 箇条書きを使う
- ひらがな、カタカナ、漢字は5:2:3で入れる
- スマホ画面を意識して、改行を使う
- 画像を適度にいれる
- 「」を使ってメリハリを作る
- 引用してみる
かなり多いですので、サクッと解説していきます!
ポイント7:記事を読むメリットを書く
まずは、読者に「あなたはこの記事を読む必要がありますよ!」ということを伝えるために、記事を読むメリットを書いていきます。
たとえば、この記事にもあるように、
- この記事を読んだら〇〇がわかります。
- そしてあなたは〇〇になることができます。
こんな感じです。
ポイント8:記事の信頼性を担保する
記事を読むメリットが書き終わったら、つぎに信頼性を担保します。
たとえば、「その結果、ナッツで痩せることができます!」みたいに書いたら、
上記のように、信頼性がありますよ。ってことを伝えましょう。
この部分がないと読者に信じてもらえないので、しっかり書きましょう!
ポイント9:もくじをきめる
そしたらつぎに、もくじを決めていきます。
具体的には、読者が問題を解決したいと思ってる部分から決めます。
たとえば、ナッツダイエットで痩せたい人なら、
- ナッツダイエットで痩せる方法
- ナッツダイエットのメリットとデメリット
- ナッツダイエットで人生変わった話
こんな感じで書いていきましょう。
なお、上位表示されるようにキーワードは必ず入れるようにしましょう。
「どういうこと?」という方はこちらをお読みくださいませ。
参考【ブログ】適切なキーワードの入れ方を解説する【SEOの重要な話】
ポイント10:タイトルを決める
もくじを決めたら、つぎにタイトルを決めていきます。
とはいえ、「1つ目のもくじ=タイトル」でOKです。理由としては、タイトルをクリックして1つ目もくじが全然違かったら離脱しますので。
変にいじらずに、そのままでいきましょう。
ここらへんを爆速で書きたい人は、こちらの記事でスラスラ〜と書けるテンプレートを紹介してるので、参考にしてみてください。
【毎日更新している僕の】ブログの書き方のテンプレートを紹介【超シンプル】
ポイント11:結論から書く
文章を書くときは、必ず結論から書きましょう。
理由として、読者は結論を知りたいのと、結論から書かないと書くのが難しいからです。
たとえば、プレゼンのやり方を知りたいのに、全然プレゼンのやり方が書いてなかったら速攻で記事を見なくなりますよね。
また文章を書いている人自身も、結論から書かないと、「ん?結局何が言いたいの?」みたくなってしまいます。
だから、結論から書きましょう。
ポイント12:箇条書きを使う
箇条書きは、マジで見やすいのでどんどん使っていきましょう。
たとえば、この記事もそうですけど箇条書きだとかなり見やすいですよね。
逆に、文字をずっと並べて説明していくと単純に見ずらいだけなのでやめましょう。
ポイント13:ひらがな、カタカナ、漢字は5:2:3で入れる
これもテクニックなんですが、かなり意識するだけで見やすさが変わります。
たとえば漢字がどうしても多くなってしまう人は、
- 難しい→ムズカシイ
- 因みに→ちなみに
- 僕→ぼく
- 普通→フツー
「漢字じゃないとダサい」って思うかもですが、ひらがなのほうが受けはいいですよ。
ポイント14:スマホ画面を意識して、改行を使う
ブログを見ている大半の方はスマホです。
そうすると、ながながと書いた文章は画面を埋めつくすので読みづらいです。
なので、スマホ画面を意識して改行をしていきましょう。
※一文を短くするとかでもOKです!
ポイント16:画像を適度にいれる
こちらもわりと重要で、ずっと文章だと見ている人も疲れますし、あきます。
なので、適度に画像を入れておくと読者をあきさせずに済みます。
具体的には、h2
タグの直下に画像を入れればOKです。
画像を使う際ののルールやサイトはこちらの記事で解説しています。
【初心者向け】ブログで画像を使う際のルール【著作権侵害になる前に】
画像は必ず圧縮する
あと、画像は必ず圧縮してください。
そうしないと、ブログが重くなって表示スピードが落ちて読者が見てくれなくなります。
なので画像は圧縮してください。
JPEGminiというソフトを使うと素早く圧縮してくれます。
※無料でダウンロードできます。
JPEGmini – The Photo Optimization Tool Trusted by Tens of Thousands Image Perfectionists
JPEGmini – The Photo Optimization Tool Trusted by Tens of Thousands Image Perfectionists
使い方はこちら
【簡単】画像軽量化アプリ「JPEGmini」の使い方
ポイント17:「」を使ってメリハリを作る
やっぱり、「」があるだけでかなりメリハリがつきます。
たとえば、会話してる風をだしたかったら
- 「〜って感じなんですよ。」
- 「なるほど、それは大変ですね。」
こんな感じです。
「」があるだけで、その文章の雰囲気が変わるので「ここぞ!」というときに使ってみてください。
ポイント18:引用してみる
あとは、文章に味をだすために引用をしてみましょう!
たとえば、名言を入れて自分が伝えたいことをわかりやすく言ったりなど。
人間にとって成功とはいったいなんだろう。
結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。岡本太郎
ぼくの場合でしたら、「かの有名な〇〇さんが言ってるんだぞ!」みたいなときに使います。
引用する際のルール
あとはわりと忘れががちですけど、かなり大事なのが引用する際のルールです。
ふつうに正しく引用しなかったら、著作権侵害で訴えられる可能性があるので正しく引用しましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、読んでみてください。
【きちんと理解しよう】ブログで文章を正しく引用する方法
以上、ブログの本文の書き方でした!
これだけできれば、ブログはマジで読みやすいですし、読者のためになる記事なので必ず伸びます!
ブログを書いたあとにやるべきこと
それでは最後に、ブログを書いたあとにやるべきことを、2つ紹介していきます。
それが下記です。
- ブログ記事をSNSにシェアする
- 3ヶ月くらい待つ
それぞれ解説していきます。
ポイント19:ブログ記事をSNSにシェア
この記事を読んでくださっている方は、ブログを始めたばかりの方だと思います。となると、誰も読んでくれませんよね。
そこで、出番なのがSNSです!
なぜSNSかというと、そもそもブログを始めたばかりだとGoogleでの評価が低いので多くの人に声が広がりません。
しかし、SNSを使えば拡散できるので、少なからず(5人~10人)くらいには読んでもらえます。
その積み重ねがGoogleに評価されていき、読まれるブログとなるのです。
なので記事を書いたらすぐに、SNSに拡散しましょう。
フォロワーが少なくても大丈夫
悩んでる人
ゆうが
理由として、SNSにはハッシュタグというチートがあるからです。
たとえば、ブログを書いたあとに有効的なのは、
- #ブログ更新しました
- #ブログ書け
- #ブログ
- #ブログ仲間募集
- #ブログ初心者と繋がりたい
これ以外にもかなりありますが、個人的に効果的なのはこれらです。
どれだけ効果的かというと下記のツイートくらいです。
#今日の積み上げ
ブログ記事一本生産完了しました!https://t.co/0iwCULiQYv
【毎日更新173日目】▼記事内容
ブログが続かない理由は5つある【ブログで人生は変わる】🧑💻読んでもらいたい人
ブログ続かなすぎて萎える⇧こういった疑問解決します#ブログ更新 #ブログ #ブログ初心者と繋がりたい
— ゆうが@凡人学生 (@yuuuugablog) February 10, 2021
ただ、やりすぎるとシンプルに不快なので多くて4つまでにしましょう。
あくまでも記事がメインですよ!
ポイント20:3ヶ月くらい待つ
あとは、ブログを書いたら3ヶ月くらい待ちましょう。
理由として、3ヶ月くらい経つとあなたの書いた記事がGoogleから評価されてくるからです。
なので地道に待ちましょう。
ブログ記事の書き方を20選紹介!!のまとめ
- 読者のためになる記事を書く
- キーワード選定
- キーワードのボリュームチェック
- 「誰の?」「どんな問題を解決するの?」
- 読者にどういった行動をしてもらいたいのか
- 記事の構成を決める
- 記事を読むメリットを書く
- 記事の信頼性を担保する
- もくじを決める
- タイトルを決める
- 結論から書く
- 箇条書きを使う
- ひらがな、カタカナ、漢字は5:2:3で入れる
- スマホ画面を意識して、改行を使う
- 画像を適度にいれる
- 「」を使ってメリハリを作る
- 引用してみる
- ブログ記事をSNSにシェアする
- 3ヶ月くらい待つ
今回は全く知識のない初心者の方でも、絶対ににブログがスラスラと書けるようになる書き方を20選紹介しました。
マジでポイント1〜20のことをやれば、ブログは読まれますし伸びます。
ゆうが
マジでちゃんとやったら伸びました。
だからあなたにも、絶対に100%できるんですよ。
なので、めちゃめちゃ長いと思うのですがしっかりやれば伸びますので、ぜひ何度も見直してみてください!!
それでは今回は以上です。
記事が参考になれば幸いです。
最後まで見てくださり、本当にありがとうございました。
ゆうが