有名ブロガーは「ブログをやれ!」とか「いや、noteやれ!」と言ってるけど、結局どっちでやるのが正解なんだろう。
悩んでる人
ゆうが
記事を読むメリット
- noteとブログの違いがよくわかる
- 初心者はどちらからやるべきかがわかる
おそらくみなさん一度は聞いたことがあるサービス「note」
ですが、ブログとの違いってよくわかりませんよね。
なので今回は、初心者向けにnoteとブログの違いを解説しつつ、結局どっちでやるべきかを解説していきます。
本記事の読むことで、自分がどちらでやるべきかが明確になり、サクッと始めることができます。
- noteとブログの前提知識
- noteとブログの違い
- 初心者はnoteでサクッと始めよう
本記事の信頼性として、ぼくは現役ブロガーとして活動しており、noteとブログを使ってどちらとも3ヶ月以上記事を書いていたので、信頼性は担保されていると思います。
前置きはこれくらいにして、早速行きましょう!
スポンサーリンク
noteとブログの前提知識
noteとブログの違いを解説する前に、そもそもnoteとブログとはなにかという、前提知識をお伝えしてから解説していきたいと思います。
「前提知識なんてわかるよ!」という方は、ここのもくじは読み飛ばしてかまいません。
それでは早速解説していきます!
noteとは
noteとは簡単にいうと「アメーバブログ」や「はてなブログ」のようなブログサービスをもっと手軽で簡単にしたブログサービスです。
実際に白紙のノートに書くようなシンプルなデザインや、サークルや有料記事といった、他のブログサービスにはない独自のコンテンツがあるのが特徴です。
noteでできること
noteでできることは下記です。
- 無料記事、有料記事の作成
- サークルに入会できる
- 定期購読マガジンの作成
これらがあげられます。
noteについてまとめると、
- noteは初心者でも簡単に始められる
- デザインもきれいなブログサービス
こんな感じです。
ブログとは
ブログとはWordPressという、プログラミングをしなくても簡単にサイトを作れるものです。
WordPressってなに?というのをWikipediaに解説してもらうと、
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している。
つまり、みなさんがよく見るブログです。
デザインなども自分好みにカスタマイズでき、オリジナルなブログが出来ます。
また、テーマと言われる始めからデザインが完成されているものを使えば、誰でも簡単にかっこいいブログが作れます。
ブログでできること
ブログでできることはは下記です。
- 記事作成
- アフィリエイト
- アドセンスなどの広告設置
これらがあげられます。
ブログについてまとめると、
- ブログはデザインのカスタマイズの幅が広い
- サーバーやドメインの契約があるので、noteよりも難しい
こんな感じです。
初心者にはむずかしいですね。
スポンサーリンク
noteとブログの違い
それでは、noteとブログの違いを解説します。
結論として、違いは3つあります。
- コンテンツ※重要
- デザイン
- 収益化する方法
一つずつ解説していきます。
コンテンツ※重要
なんといっても、ブログは書いた記事全てが自分の知的資産になることです。
つまり、書いた記事全てはnoteのものということです。
しかし、ブログで書いた記事は自分で削除しない限り一生全て自分のものです。
よってサービスが終了して、「いままで積み上げてきたものが〜」や「お金が稼げなくなる」というリスクがなくなる訳です。
デザイン
noteはあくまでもブログサービスなので、noteにアカウントがあるユーザーはみんな同じデザインです。
そのため、見た目での差別化がむずかしく、文章のおもしろさやわかりやすさなどで勝負になります。
逆にブログは自分好みのデザインにできて愛情が湧きます。
またブログの場合は、文字の大きさや、フォント、背景色などの細かいデザインで見やすさが変わるので、読者への配慮をすることもできます。
収益化する方法
収益化する方法も違いがあり、noteはGoogle AdSenseといった広告が貼れないので、なかなか収益化するのは難しいです。
noteには有料記事があるとはいえ、それを買ってもらうまでにいろんな戦略を練らないといけないので難しいです。
逆にブログはGoogle AdSenseやアフィリエイトリンクが貼れ、noteよりも収益化する難易度は下がります。
スポンサーリンク
初心者はnoteでサクッと始めよう
はじめからネタバレしてるのですが結論は、初心者はnoteでサクッと始めましょう。
理由は、先程も説明しましたがnoteは初心者向けで
- シンプルなデザイン
- 直感でわかりやすい操作
- 人が優しい
- アカウント作成するだけ
こんな感じで本当に簡単にできて、人も優しいからです。
僕自身noteを初めてやってみて楽しいなと思えたのは、人が優しかったり、簡単な操作があったりしたからです。
ブログは人に見てもらうまでに、時間がかかりすぎる
ブログはそもそも、多くの人に記事を見られるまでに半年くらい記事を書き続ける必要あります。他にもSEOという技術的な面も必要です。
SEOについては、下記の記事を見ればよくわかります。
【初心者向け】検索エンジンとはなにか?【仕組みを解説】
つまり、「だれも見ていない」という状態で記事を書くので、かなり精神的にキツイです。
そういった点をふまえれば、noteはアカウントを作成するだけなので簡単です。
なので、初心者はnoteでサクッと始めましょう!
具体的なnoteの始め方
具体的な始め方は簡単で、アカウントを作成するだけです。
作成方法は下記
- パソコン、スマホどちらでもいいので、noteと検索
- noteの公式サイトに行き、アカウントを作成
以上です。
あとはプロフィールに自己紹介文などを書けば完了です。本当にこれだけでnoteを始められます。
記事の書き方については、こちらの記事でガッツリ解説しているので参考にしてみてください。
【初心者の方へ】ブログ記事の書き方を20選紹介!!【全てを置いてきた】

マジでこれだけ読めば、スラスラ〜と記事を書けて、多くの人に読んでもらえるようになりますよ!
この記事を読んだ後にnoteではじめてのブログ投稿をしてみましょう!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!