” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/12/af969728c0b0da34bdc243cf6fc85783.jpg”] [code_balloon position=”left” name=”ゆうが” text=”こういった疑問に答えます!” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/11/yuga_Original-1.jpg”]
記事を読むメリット
- macの起動スピードが上がって、ストレスが消える
macの起動速度が遅いと、まじでイライラしますよね。笑
しかも、これが積み重なるとかなりの時間が無駄になってしまいます。
なので、今回はmacの起動速度を上げる6つの方法を解説します。
記事の信頼性として、僕が実際に6つの方法を試したら、9秒ほど起動が速くなりました。
なので、記事の信頼性は担保されていると思います。
スポンサーリンク
macの起動速度を上げる6つの方法
結論は下記の6つです。
- アプリを開きすぎない
- スリープだけでなく、再起動もする
- Chromeは閉じてから、スリープする
- 使ってないアプリは削除する
- そもそもMac自体を最新にする
- デスクトップの整理
それぞれ解説していきます。
1.アプリを開きすぎない
アプリの開きすぎは、macの動作を重くする原因です。
たとえば、人間でいう「マルチタスク」のような状態で、
つまり、「生産性が落ちる=macのパフォーマンスも落ちる」ということです。
なので、使っていないアプリを閉じるようにすれば、起動が遅くなるというのはなくなります。
[code_balloon position=”left” name=”ゆうが” text=”ぼくも、肌感覚で起動スピードが速くなったと感じました。” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/11/yuga_Original-1.jpg”]2.スリープだけでなく、再起動もする
mac使っている人ならわかると思うんですが、ほとんどシャットダウンとかしませんよね。
だいたいは、画面閉じてスリープ。
しかし、これを何回もしてしまうと重くなる原因になります。
一応スリープって、人間で言うところの仮眠みたいな状態なんですよ。
つまり、pcでも同じことが言えて、完全な睡眠をとっていない状態だからmacも起動が遅くなります。
なので、「なんだか起動が遅いな」と思ったら、再起動orシャットダウンしてみてください。
[code_balloon position=”left” name=”ゆうが” text=”こちらも肌感覚で、起動速度が上がります。” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/11/yuga_Original-1.jpg”]3. Chromeは閉じてから、スリープする
macをスリープする際には、「必ずChromeを閉じて」からスリープしましょう。
なぜなら、Chromeはかなり容量を食うからです。
どのくらい食うのかという具体的な数字はないのですが、普段使うアプリ以上には容量を使います。
たとえば、
- タブを開きすぎてる
- キャッシュが溜まっている
- ブックマークの量が多い
- タブを多く開いている
これらがChromeにはあるので、普通のアプリよりは容量を使います。
その結果、起動するときにアプリの立ち上げに時間がかかってしまうので、macの起動が遅くなります。
なので、スリープする際には「必ずChromeは閉じて」からスリープしましょう。
4.使ってないアプリは削除する
使ってないアプリを削除するだけで、起動だけでなくmacの動作も軽くなります。
たとえば、ぼくのmacの場合はアプリを消して、ストレージがこのくらいなので起動が速いです。
なので、使ってないアプリは削除しましょう。
僕が削除したアプリ
参考程度にどうぞ。
- Firefox
- GarageBand
- iMovie
- Keynote
これらを消しました。
理由としては、Googleのアプリで十分だし、これらが一番ストレージを圧迫してたからです。
5.そもそもmac自体を最新にする
こちらは見落としがちなところで、最新にしないと起動が遅くなります。
理由としては、OSを更新しないとパワーアップしないからです。
なので、macを最新にしましょう。
ちなみに現在は、macOS Big Surです。
6.デスクトップの整理
こちらは絶大な効果があるかと言われると、そんなことないんですが、やらないよりは全然マシです。
なので、デスクトップにファイルや写真が並んでいる人は、iCloudかfinderに入れておきましょう。
ちなみに僕のデスクトップはこんな感じです。
なので、デスクトップの整理をしましょう。
今回は以上です。
記事が参考になれば幸いです。
最後まで見てくださり、ありがとうございました。