” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/09/prezen-1.jpg”] [code_balloon position=”left” name=”ゆうが” text=”こういった疑問に答えます!” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/12/yuga.takita-1.jpg”]
記事を読むメリット
- 確実にテストで赤点を回避できるようになる
- 勉強が好きになって、成績が爆伸びする
今回は、確実に赤点を回避する3つの方法を現役高校生の僕が解説していきます!
赤点を取ると、なんだかやばい雰囲気がありますよね。
ですが、安心してください。
この記事を読んでいるあなたは、「絶対に赤点を回避できます。」
その方法をこれから解説していきます。
- 【現役高校生が教える】確実に赤点を回避する3つの方法
- 【重要】YouTubeで動画学習をする
- 朝5時起きして勉強する
- 学校で配られたテスト対策プリントを周回する
- まとめ:【現役高校生が教える】確実に赤点を回避する3つの方法【無料】
本記事の信頼性として、ぼくは現役高校生でブログを毎日更新しつつ、学校の勉強もしていています。
その結果、現在では赤点を取っていないので信頼性は担保されていると思います。
それでは前置きはこれくらいにして、さっそくいきましょう!
スポンサーリンク
【現役高校生が教える】確実に赤点を回避する3つの方法
さっそくですが、結論は下記です。
- 【重要】YouTubeで動画学習をする
- 朝5時起きして勉強する
- 学校で配られたテスト対策プリントを周回する
それぞれ深堀って解説していきます。
スポンサーリンク
【重要】YouTubeで動画学習をする
「は?動画学習かよ!しかもYouTubeでなんて、なめんな!」こう思った方いると思います。
ですが安心してください。
今の時代YouTubeで動画学習をしていれば、マジで赤点なんて余裕で回避できます。
理由としては、シンプルに今のYouTubeは、勉強コンテンツがめちゃめちゃ増えたからです。
たとえば、動画学習ができるチャンネルを挙げると、
こういったチャンネルがあります。
これだけの大手が参入するくらい、今の時代のYouTubeは勉強コンテンツが増えました。
しかも、動画学習のメリットは、
- 超絶わかりやすくい
- 動画自体も短いので継続的に勉強できる
こういったものがあります。
なので、動画学習をしない手はないのです。
僕が動画学習をしてみての所感
結論から言うと、「圧倒的にわかりやすい」です。
僕もはじめは「動画学習なんて非効率だ!」って思っていたんですが、数学の範囲だけ少しやってみたら、
「めちゃめちゃ分かりやすい。」
僕は、「とある男が授業してみた」さんの動画で勉強していたのですが、
- キホンのキを、理屈っぽく解説
- 簡単な計算方法の解説
- 引っ掛け問題の対処法
こういったかんじで、通常の授業よりもわかりやすく解説してくれます。
そして、ぼくは苦手な数学を「17点→60点」にまで伸ばすことができました。
※ここまで来ると、勉強が楽しくてしょうがないです。
なので、YouTubeで動画学習をするだけで、赤点は回避できます。
具体的な動画学習方法
具体的な勉強方法としては、YouTubeを開いて、
- テストの範囲のタイトルを検索する
- テスト範囲の動画を見ながら、ノートを取る
- 1~2を繰りかえす
こういった感じで勉強していて、赤点を回避できました。
朝5時起きして勉強する
赤点を回避する2つ目の方法として、朝5時起きして勉強するです。
これは先程の、動画学習とセットで行うと効果バツグンです。
朝5時起きして勉強する理由としては、2つあります。
- 脳がめちゃめちゃ冴えている
- 自己肯定感が上がる
それぞれ解説します。
脳がめちゃめちゃ冴えている
誰でもあると思うんですが、朝って「めちゃめめちゃ脳がスッキリ」してませんか?
たとえば、
- 「よし!今日は〇〇しよう!」
- 「今日も1日頑張るか!」
こういう風になりませんか?
※平日は除く
つまりこれをいかして、勉強をすれば脳が冴えているので、集中して勉強に取り組めるのです。
だから5時起きすると良いのです。
自己肯定感が上がる
また、5時起きすると「自分早起きして偉いな!」と褒めることができるので、自己肯定感が上がり、ますます勉強のやる気がでてきます。
みなさんも経験あると思うのですが、「早起きしたら、なんか知らないけど勝った気になりませんか?」
この「勝った気」が自己肯定感になり、「勉強するかー!」となるのです。
証拠として、ぼくもテスト4日前に5時起き&動画学習をして、赤点を回避しました。
なので、5時起きすれば赤点は回避できます。
フツーに5時起きは余裕
[code_balloon position=”right” name=”悩んでる人” text=”とはいっても5時起きなんて無理だよー” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/09/prezen-1.jpg”] [code_balloon position=”left” name=”ゆうが” text=”安心してください。余裕でできます。” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/12/yuga.takita-1.jpg”]理由としては、シンプルなんですが、早起きしたければ寝る時間を早くすればいい話なんですよね。
詳しく知りたい方は、こちらの記事【高校生向け】眠くなく、確実に5時起きする方法【余裕です】にやり方をまとめたので読んでみてください。
[sc_blogcard url=”https://yuuuugablog.com/life/get-up-5clock”]学校で配られたテスト対策プリントを周回する
最後に3つ目として、学校で配られたテスト対策プリントを周回するです。
これは、もはや言わなくてもわかると思うんですが、「テスト対策プリント=テストに出る問題しかない」ですよね。
あとは周回すれば、暗記にもなるし、計算方法もコツをつかんでできるようになります。
まとめ:【現役高校生が教える】確実に赤点を回避する3つの方法【無料】
では、最後に今回話したことをまとめると、
確実に赤点を回避する3つの方法
- 【重要】YouTubeで動画学習をする
- 朝5時起きして勉強する
- 学校で配られたテスト対策プリントを周回する
重要なのは、YouTubeで動画学習をすること
いちばん重要なのは、YouTubeで動画学習をすること。
これが一番効果的です。
そして、動画学習しつつ、朝5時起きして勉強しまくる。
最後に、学校で配られたテスト対策プリントを周回して完璧にする。
実際に、偏差値47くらいのぼくが赤点回避したので、あなたなら出来ます。
そして、勉強を好きになって成績が爆伸びすることでしょう…。
今回は以上です!
記事が参考になれば幸いです。
それでは、最後までみてくださり、ありがとうございました。
よい高校生活を!\(^o^)/