本当なら、自己催眠のかけ方を教えてほしいです。” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2021/01/girl-1.jpg”] [code_balloon position=”left” name=”ゆうが” text=”こういった疑問に答えます!” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/12/yuga.takita-1.jpg”]
記事を読むメリット
- 自己催眠は意味があるのかがわかる
- 自己催眠のかけ方がわかり、夢を叶えれるようになる
「自己催眠なんて怪しいし、意味ない」と思っている方は多いと思います。しかし自己催眠はマジで意味ありますし、怪しくないです笑(無料)
というか、無料でできるのにやらないのはマジでもったいないです。
なので今回は、自己催眠をかける方法を解説していきます。
本記事の信頼性として、ぼくは自己催眠のおかげで人生が変わったと言っても過言ではないので、信頼性は担保されていると思います。
それでは、さっそくいきましょう!
スポンサーリンク
自己催眠で夢は叶えられるのか
もう最初に言ってしまいましたが、自己催眠で夢は叶えられます。
理由としてそもそも科学的に証明されているし、実際に何人もの人がそれで夢を叶えているからです。
科学的に証明されている
たとえば、こちら学際的痛みセンターにおける慢性痛患者に対する催眠療法の研究では、被験者に催眠療法をした結果、効果があったという結果が報告されています。
つまり、科学的に証明されているのです。
というか、自己催眠に限らずに「催眠」というものは医療業界で使われいます。
※ヒプノセラピーという専門の療法士がいるので、かなり信頼性はあります。
実際に何人もの人が夢を叶えている
たとえば、Googleで自己催眠
と調べてもらえればわかるのですが、何人もの人が夢を叶えています。
ぼくも実際に夢は叶ってはいませんが、確実に夢に近づいています。
たとえば、
- 自由な暮らしがしたい→ブログをやってる
- 幸せになりたい→幸せになるための行動をしている
- 継続力ある人になりたい→ブログの毎日更新
なので、自己催眠で夢は叶えられます。
スポンサーリンク
自己催眠のかけ方2選
では、具体的に自己催眠のかけ方を紹介していきます。
結論としては、下記です。
- 夢を紙に書き出す
- 書き出したものを声に出して言う
それぞれ解説していきます。
夢を紙に書き出す
よくある方法かと思いますが、まじで効果があるのでやってください。
なぜ紙に書き出すのかというと、頭の中にあるものを実際に「目、視覚」で見ることによって理解できるからです。
脳は情報の90%は目で得ます。
つまり、頭の中で思っていても視覚的にみないと具体的にはわからないのです。
だから、紙に書き出すのです。
紙は見えるところに置いておく
そしてポイントが一つあってそれが、夢を書いた紙を見えるところに置いておくです。
理由として、見えるところに置くことで、脳に何度も「夢」を刷り込むためです。
自己催眠っぽいですよねー。
脳に刷り込ませることで、「そうだ!自分はこの夢を叶えるんだ!」と勝手に意識を変えるからです。
つまり、夢でも同じことが言えて、夢を叶えたいものを意識して行動するようになるんですよ。
これはプライミング効果と言われる心理効果で、先程のように見たり聞いたりしたものが判断や行動を変えることを指します。
なので見えるところに置いておきましょう。
スマホだと毎回見るから便利
ぼくは、毎回見るスマホ(ロック画面)に保存しています。
「誰かに見られるのは恥ずかしい」という方がいると思いますが大丈夫です。
ダイナミック画面にすることで、誰かが起動しない限りではフツーの画面なので大丈夫です。
書き出したものを声に出して言う
つぎに、先程書いた夢を声に出していいましょう。
これもプライミング効果をするように脳に刷り込ませます。
ですが注意点が一つありまして、それが完了形で言うということです。
逆プライミング効果をされる
理由として、「毎日幸せになりたい!」と言ってしまうと脳は、逆に「じゃあ今は幸せじゃないんだね。」と脳は認識します。
ようするに、脳は「幸せじゃないんだね。→幸せじゃない方に意識を向ける」と逆にプライミング効果されてしまうのです。
ここはややこしいので、つまりは完了形で言うということをやりましょう。
具体的なやり方
具体的には、「今は幸せだ!」とか「自分は最高の生活をできている!」と言うようにしましょう。
そうすると脳は、「そうか今は幸せなのか!」と勘違いさせることができて、「幸せになる意識」を脳に刷り込ませることができます。
以上、自己催眠のかけ方2選でした。
マジで夢叶うのでやりましょう。
スポンサーリンク
自己催眠は萎えたときにも効果的
あとこれは個人的な意見なのですが、自己催眠は萎えたときにも使えます。
たとえば、萎えたときとは、
- 他人と比べてしまった
- 早起きできなかった
- 1日を無駄にしてしまった
こんな感じで萎えた場合に、「自分は萎えてない」と言えば、脳はその意識してくれます。
そして「なんで落ち込んでんだ、自分」となり、メンタルが回復します。
なので落ち込んだり、萎えた時に自己催眠するのも効果があります。
それでは今回は以上です!
記事が参考になれば幸いです。
最後までみてくださり、ありがとうございました。