ミニマルなシンプルでコスパがいい家具を教えてほしいです!
悩んでる人
ゆうが
記事を読むメリット
- 現役ミニマリストがおすすめするシンプルでコスパがいい家具がわかる
- おしゃれな部屋になって、ミニマリスト生活ができるようになる

ミニマリストのように自分の部屋をおしゃれにしたいけど、なかなかどういった組み合わせがいいとかわかりませんよね。
なので実際にミニマリストとして生活しているぼくが、選びに選んだ超絶おすすめする家具3つを紹介していきます。しかも、どの部屋にも合うので困ることがありません。
この記事を読めばあなたもミニマリストになることができて、シンプルでおしゃれな部屋を作ることができますよ。
記事の信頼性として、現在の僕はミニマリストとして1年ほど同じものを使って過ごしています。なので信頼性は担保されていると思います。
それでは前置きはこれくらいにして、さっそくいきましょう!
スポンサーリンク
現役ミニマリストが、超絶おすすめする家具3選
結論としては下記の3つです。
- ニトリ デスク(N ステイン 120 BR)
- 山善 収納スツール
- Hbada ハイバック オフィスチェア
一つずつ解説していきます。
おすすめする家具1:ニトリ デスク(N ステイン 120 BR)
このデスクは一言で言うと、ミニマリストのためにつくってくれたデスクです。
そのため部屋にも溶け込みやすく、ミニマリストな部屋にぐっと近づきます。

しかも、このデスクはミニマリストの間で評価がめちゃめちゃ高いので、いろいろやインテリア例もありますよ。
しかもコスパが最強でなんと1万2000円です。
普通、木のデスクとかって自作だとしても軽く20000円は超えますよね。しかもささくれとかもあって危ないですし。

またデスクワークをする人にはもちろんのこと、学生さんなどの勉強机にもおすすめです。
ゆうが
おかげでモチベーションが上がって勉強に集中できました
ニトリのデスクは組み立てが楽
悩んでる人
こういった疑問があるかと思いますが、このニトリさんのデスクは組み立てが簡単で楽です。ぼくは下記の手順で組み立てました。
なぜこんなに簡単なのかは、ネジを締める際も工程が少なく部品もあまりないからです。
ゆうが
しかも重量も12kgと軽いので、お店から持ち運びの際も楽です。チャリでは運べないので車で運びましょう。。。
ニトリ デスク(N ステイン 120 GY)の残念なところ
結論としては、「少し小さいかな」という部分です。
サイズの概要は下記の図のとおりです。
- 高さ72cm
- 横幅 120cm
- 奥行 55cm

写真のとおりで、少し小さい感じですよね。まあ一人用だったこんなもんだろって思ってましたが。
とはいえ、こちらの記事オフィスデスク実験: 幅 80cm ~ 140cm で使い方はどう変わる?実地シミュレーション ~そして結論~の実験結果にあるとおり、横幅が120cmあるデスクなので作業環境としては十分と判断されているので問題はありません。
参考 オフィスデスク実験: 幅 80cm ~ 140cm で使い方はどう変わる?実地シミュレーション ~そして結論~アスクル みんなの仕事場
あとは側面が会議室の机みたいな感じがちょっとダサいです。笑
それ以外は1年以上使ってみましたが、全然問題ないです。
ニトリ デスク(N ステイン 120 BR)の総合評価
まさに!お値段以上でした!最高の家具です。
おすすめする家具2:山善 収納スツール
まじでこれはミニマリストになる人なら、一つは持っておくべき家具です。
なぜなら、
- 収納できる
- 座れる
- デザインが超絶シンプル
これらの機能がありつつも、値段が5000円以下とコスパ最強だからです。
収納できる
ここが最大の利点でして、イスの中に収納できるってやばくないですか?ミニマリストすぎるって感じしませんか?
The・スマートです。

そしてぼくの場合、デバイスのコードや美容品、そして寝袋を収納しています。
このように、あまり見えたくないものや寝具も収納できて、マジでミニマリストって感じです。
座れる
そのまんまです。収納できるし、座れます。しかも合皮素材なので座ったときに「ふわっ」とソファみたいな感触なんですよね。
デザインが超絶シンプル

写真を見てもらえればわかると思うんですが、超絶シンプルですよね。
部屋に置いといても勝手に溶け込んでくれて、高級感のあるデザイン。これぞミニマリスト。
ミニマリストしぶさんも絶賛
しかも、ミニマリストの頂点のミニマリストしぶさんも実際に使っていて、絶賛しています。
スツールで始めるミニマル生活
ミニマリストしぶ、収納スツール生活を始めたってよ https://t.co/7jONZ8ZTkw pic.twitter.com/q4TmBfs8TS
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) March 28, 2020
ぼくもぶっちゃけると、しぶさんの動画見て「スマートすぎて」買ってしまいました。
山善 収納スツールの総合評価
僕自身、もうちょっとシンプルなデザインだったら良かったなと思いました。(特に質感など。)とはいえ、マジでミニマリストさがえげつないので買うべき家具ですね。
ぼくはミニマリストになるなら、このスツールは譲れませんね。
ゆうが
また収納スツールを使った、片付けのコツも解説したのであわせて読んでみてください。
もう片付けに困らない。部屋がキレイになる片付けのコツは「1つ」だけ【ミニマリストが解説】

おすすめする家具3:Hbada ハイバック オフィスチェア
こちらはデスクワークをするミニマリストの方におすすめです。
なぜなら、
- 目立ちすぎない黒で、どんな部屋にでも合う
- ニトリのデスクと、バチバチに相性がいい
- 高級感があるデザインで、仕事できる感がある
- 座りごごちが最高で、10時間作業をしていても疲れない
- こんだけ機能があるのに、どのオフィスチェアよりも安い破格の24000円
これらがあるからです。
とくに10時間作業をしていても疲れないというのがポイントで、リモートワークなどをするときの最高のパートナーとなってくれます。
ゆうが
最高12時間連続で座ってました。

ほかにも、疲れたら背もたれを倒して眠れて、しかもフットレストがついているので足を伸ばしながら眠れます。
ゆうが
組み立ては難しい
組み立ては難しいです。
一人でも出来るんですが、結構時間かかります。目安としては、1時間くらい。
なんでこんなに時間がかかるのかというと、「部品が非常に多い」から。
ですが、その組み立ての難しさを通りこ越してでも使う価値のあるチェアです!
Hbada ハイバック オフィスチェアの総合評価
かなりかっこいいデザインでマジで惚れます。あと作業を10時間以上していても疲れないというのがおすすめなポイントですね。
値段もマジで「こんな安く買っていいんすか?」というレベルで安いです。※このレベルだったら46000円~くらいです。買わない理由がありませんね。。。
スポンサーリンク
ミニマリストの部屋のインテリア例
今回紹介した商品を使った、インテリアの例を3つサクッと紹介します。
それではいきましょう!
インテリア例1
まずは、上記の画像のようにシンプルに配置した感じです。
ポイントとしては、デスクを壁につけることで、部屋を広く見せつつ清潔感を出す感じです。
インテリア例2
次はスツールを重ねて、小さい部屋でも広くつかえるようにしています。
見た目もそこまで悪くないので、個人的にミニマリストっぽい感じなので好きです。
インテリア例3
デスクの上にスツールを置くことで、見栄えはあまりよろしくないですが、立ちながら作業をすることもできます。
こうすることで、座りっぱなしの状態を回避できて健康にもいいのでおすすめです。
スポンサーリンク
ミニマリストの暮らしはほんとに最高
最後になりますが、こういったミニマリストの暮らしはマジで最高です。

ものが少ないので大事にできますし、ほんとに価値のあるものだけ残せて心から健康になれます。
僕自身、ミニマリストとして1年過ごしていますが苦痛でもなく最高だなといつも思っています。
ぼくはミニマリスト友達がほしいので、こちらの記事「ミニマリスト」とは?幸せな暮らしを実現する生き方【コツを解説】を読んでサクッとミニマリストになりましょう笑
冗談はさておき、ほんとにミニマリストの暮らしは人生が変わるので、一度なることを強くおすすめします!
それでは今回は以上です。
記事が参考になれば幸いです。
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
本記事で紹介したミニマリストに関する記事

