ミニマリストの「いらないものリスト」みたいなのってないんですか?教えてほしいです。
悩んでる人
ゆうが
記事を読むメリット
- なにから捨てればいいのかが、わかります
- 「超」快適なモノのない暮らしを実現できます
モノに囲まれない暮らしをしたいけど、「どういったものを捨てればいいかわからん!!」ってなりますよね。
ですが安心してください。現役ミニマリストのぼくが「いらないものリスト20選」を紹介いたします。
この記事を読み終えたあとは、サッと行動に移せて部屋がキレイになり、モノのない暮らしの「ミニマリストライフ」を実現できますよ。
記事の信頼性として、現在のぼくはミニマリストとして1年近く過ごしていて、苦だなと思ったことは一度もないです。なので信頼性は担保されていると思います。
証拠として、下記の画像がぼくの部屋です。
それでは前置きはこれくらいにして、さっそくいきましょう!
スポンサーリンク
現役ミニマリストの「いらないものリスト20選」
リスト①:ベッド
はじめに一番なくなってスッキリするのはベッドです。あきらかに片付けた感があります笑
「さすがにやりすぎ」と思うかもしれませんが、僕は2つの理由で捨てました。
- 床とベッドで眠ったときの睡眠の質は同じ
- ベッドがあるとすぐ横になってだらけてしまう
床で寝るのと睡眠の質が変わらないという実験結果があり、ぼくも実際にためしてみて床で眠るほうがが気持ちよく寝れました。
またベッドがあるとすぐに横になってスマホなどを見て、だらけてしまうので捨てました。
リスト②:敷布団
こちらもベッドと同様に、睡眠の質が変わらないので捨てました。
「じゃあなにで寝てんだよ。」っていうと、寝袋で寝てます笑
※参考【寝袋生活8ヶ月の僕が解説】家で寝袋で寝るメリットを紹介
睡眠の質が変わらないので、コスパよく寝袋ですね!
リスト③:おしゃれ用の服
こちらも捨てるとかなり片付けた感がでますよ。しかもミニマリストの10割の人は服を捨ててます笑
そもそも、服はなにを着るかを悩む時間が無駄なので、最低限過ごせるだけの服にだけしました。
最低限、過ごせるだけの服を知りたい方はこちらの記事【顔出しコーデ例あり】ミニマリストを極めた僕の、服を公開【固定です】をどうぞ。
服はレンタルすれば毎回新品になる
あと服を捨ててもレンタルすれば毎回新品になりますし、もっと品質のいい服になって普通にモテますよ。
レンタルする際は、これらの評価の高いサービスからどうぞ
リスト④:おしゃれ用の靴
こちらも服と同じく今日なにを履いていこうかと、悩む時間が無駄なので捨てました。
僕が愛用している靴はオールバーズという名前の「世界一の履き心地」と言われる靴です。
詳しく知りたい方はこちらの記事【神スニーカー】今人気なオールバーズ(Allbirds)を徹底評価した【すごさは3つ】で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
リスト⑤:紙の本
今は「KindlePaperwhite」という電子書籍が最強すぎるので、もう紙の本を保つ必要がないなと思ったので捨てました。
KindlePaperwhite使ってみたことがない方は、ぜひ一度使ってみてください。シンプルに人生変わります。
リスト⑥:目覚まし時計
今はスマホのタイマー機能が有能で、目覚まし時計を使う必要はないので捨てましょう。
スマホのタイマーを消したと同時に、スマホを見てダラダラするっていうデメリットもあるんですけど、それ以上に物がなくなるのでそっちのほうがメリットです。
リスト⑦:カーペット
カーペットは暖かくていいんですけど、いくら掃除してもゴミが溜まるので捨てました。
シンプルにフローリングだけのほうがキレイでミニマリストっぽいですよ。
リスト⑧:テレビ線
地上波のテレビは、シンプルに無駄な情報が頭に入りすぎなので捨てました。
なので僕は代わりに、Bloombergの「【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたいニュース」をメルマガで読んでいます。
また、芸能人の不倫とかのどうでもいいニュースとかが入ってこないので最高です。
リスト⑨:アイロン
シワが付く服を持っていないので捨てました。
そもそもアイロンを書ける手間や時間、電気代を考えたら明らかにクリーニング屋さんに頼んだほうがコスパ良いので。
リスト⑩:掃除機
クイックルワイパーが有能すぎて捨てました。
掃除機はわりとゴミを吸えてない印象ですし、音がうるさいので捨てました。
そもそもなにもない部屋のためゴミが溜まりづらいから、クイックルワイパーで十分です。
詳しくはこちらの記事【クイックルワイパーだけ】現役ミニマリストの簡単な掃除方法と掃除道具【1分で終わる】で解説しています。
リスト⑪:パジャマ
明日着る服をまえもって着ていたほうが、時短になるので捨てました。
ジャージを着ながら寝れば、そのまま運動できるので仕組み化できてコスパが良いです。
リスト⑫:バスタオル
フェイスタオルに切り替えてから、バスタオルとの違いがあまり変わらないなと思ったので捨てました。
男性の方だったら、フェイスタオルで十分です。僕自身170cmありますが余裕に体をふけます。
しかも洗濯して干すときも、フェイスタオルだと重くないのでストレス減りますよ。
リスト⑬:空き箱
スマホや家電などの空き箱は、結局なんのために使うのかがわからないので捨てました。
「売るときに空き箱がないとだめだ!」って言いますけど、メルカリとか見る限り空き箱付きじゃなくても全然売れてますよ。
リスト⑭:取扱説明書類
今はネットで調べれば情報がでてくるので捨てました。
というかそもそもそういった製品は始めから買わないようにしています。
リスト⑮:年賀状や手紙
スマホで撮っておいて、いつでも見れるようにしてるので捨てました。
大事なのは「もの」じゃなくて「気持ち」です。
リスト⑯:ポスター
よくアニメのポスターなどを壁に貼り付けていましたが、あんまり意味ないなと思い捨てました。
ここは個人の価値観の部分ですが、貼り付けたところでなにもないので捨てました。
リスト⑰:ローテーブル
シンプルに猫背になるし、オフィスチェアとデスクのほうが作業しやすいので捨てました。
おかげで疲れずらくなって、毎日快適に作業てきています。
ぼくが使っている家具はこちらの記事【超シンプル】現役ミニマリストが、超絶おすすめする家具3選【インテリア例あり】で紹介していますので、参考にしてみてください。
リスト⑱:フィギュア
アニメのフィギュアを集めていましたが、部屋に合わなすぎるし、飾っていても現実は変わらないので捨てました。
リスト⑲:消臭剤
シンプルに詰め替えるのがめんどうだし、窓を開ければ自然のいい匂いが入ってくるので捨てました。
リスト⑳:書類などの紙
すべてGoogleドライブや、スプレッドシートにまとめています。他に0秒思考ようのなメモ用の紙は、無印良品のスタンドファイルボックスに収納しています。
【無印良品 公式】 ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用・ホワイトグレー
以上、ミニマリストのぼくの「いらないものリスト20選」でした!
かなり具体的なので、今すぐに実践できて家をスッキリさせることができますよ!
スポンサーリンク
ものを捨てたところで後悔しません
悩んでる人
こういった反論があるかもですが、結論として、今回紹介した「いらないものリスト20選」は今すぐ捨てましょう。
理由として、別にものが無くなったところ後悔はしないし、3日後には忘れてるから。
捨てるときは苦しいかもしれませんが、そもそも今回紹介したものは人生に不可欠なものではないので捨ててOKです。
「ごちゃ」っとした部屋から思いきって、ものを捨てることで新しい快適な部屋になりそっちのほうが幸せになります。
なので、思いきって捨ててみましょう!それこそがあなたがミニマリストになるための第一歩ですよ。
ミニマリストライフを継続するコツ
捨てたのはいいが、捨てすぎた。という状況はわりとあるあるなので、ミニマリストライフを継続するコツを話すと、結論は下記です。
- 同系のものを一つにする
- なくなって困らないもの以外捨てる
こんな感じで、捨てるものなどを決めるとミニマリストライフを継続できます。
また、ものを買う際も同じ用途のものだったらどちらかを捨てるというふうにすれば、ものも増えないので快適に暮らすことができます。
詳しくはこちらの記事「ミニマリスト」とは?幸せな暮らしを実現する生き方【コツを解説】で解説しているので参考にしてみてください。
ミニマリストの本質は、当たり前に気づくこと
あと、個人的に思うのは、ミニマリストは最低限のもので過ごすので「こんなにも有り難いことなんだ。」と当たり前に気づけることが大事なんだと思います。
身近な「当たり前」に気づくことで、「モノに感謝」ができるんですよね。「こんなにもステキなものを自分はもっているなんて、本当に感謝だ。」こんな感じでいまいちど再確認ができます。
なのでミニマリストの本質は、当たり前に気づくことなんですよね。ぼくはこの生き方が最高です。
それでは今回は以上です!
参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ミニマリストになりたいあなたへ
「ミニマリスト」とは?幸せな暮らしを実現する生き方【コツを解説】
ミニマリストとはなにかを知ってモノを持たない、幸せな暮らしを実現させたいですか?本記事では、ミニマリストとは?なにかということから、なり方、メリットとデメリットをわかりやすく解説していきます。ミニマリストになってみたい方は必見です。