こんにちは、ゆうが(@yuuuugablog)です。
今回は、TwitterとFacebookのボタンを埋め込む方法というテーマで話していきます。
実装イメージ
実装イメージは上記で、Web制作やLPなどにはかなり使われています。
代表的な例でいうと、iSaraのLPに使われていますね。
それでは、さっそく解説していきます。
スポンサーリンク
Twitterのボタンを埋め込む方法
まずは、Twitter公式のアプリTwitter Publishにアクセスして、下記の画像のように「Twitter Buttons」を選択してください。
そうすると5つのボタンがでてくるので、一番左の「Share Button」を選択してください。
そしたら下記の画像のようにコードがでてくるので、コピーして自分がボタンを埋め込みたい部分にコードを貼り付けてください。
これで、Twitterのボタンを埋め込むことができました。
続いては、Facebookのボタンを埋め込む方法を解説していきます。
スポンサーリンク
Facebookのボタンを埋め込む方法
まずは、こちらのFacebook公式のツールのFacebook for Developersにアクセスして、「レイアウト→ボタン」を選択してください。
そしたら、「コードを取得」をクリックして、はじめに上の方のコードを</body>
の直上に貼り付けてください。
下記のコードでもOKです。
<div id="fb-root"></div>
<script async defer crossorigin="anonymous" src="https://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v9.0" nonce="i6mHToXh"></script>
つぎに、下の方のコードをコピーして自分がボタンを埋め込みたい部分に貼り付けてください。
また、下記のコードでもOKです。
<div class="fb-like" data-href="https://developers.facebook.com/docs/plugins/" data-width="" data-layout="button" data-action="like" data-size="small" data-share="true"></div>
これで、Facebookのボタンを埋め込むことができました。
TwitterとFacebookのボタンを一列に並べる方法
では、実装イメージの通りに一列に並べる方法を解説します。
やり方は、先程のコードを並べればいいだけなのですが、このやり方ですと下記の画像のようにFacebookの方のボタンが少し上に行ってしまいます。
なので、下記のCSSコードを貼り付ければ一列に並びます。
.fb_iframe_widget {
display: inline-block;
position: relative;
top:2px;
}
これで実装イメージのように並べられます。
実装イメージ
BoostNoteに保存しておくと便利
最後になりますが、今回のTwitterとFacebookのボタンのコードをBootsNoteに保存しておくと、すばやく引き出せるのでおすすめです。
詳しくはこちらの記事【神アプリ】web制作で使える便利ツールは、BoostNoteで決まりで解説しているので、気になる方は読んでみてください。
[sc_blogcard url=”https://yuuuugablog.com/programming/boostnote”]それでは、今回は以上です!
それでは、最後まで見てくださり、ありがとうございました!