本記事を読むメリット
- SEOで適切な画像altの書き方がわかる
- 適切なaltを入れられて、SEOで上位がとれる
今回はSEOでaltタグの適切な書き方を解説します。
altタグとは
altタグをバカにして適当に書く人がいますが、あれは非常にもったいなく、きちんと書けばSEOでちゃんと効果がでるのでしっかり学んで書いておきましょう。
- altタグを書くことは超重要
- SEOに効果的なaltタグの適切な書き方
本記事の信頼性として、ぼくはSEOを勉強していてその結果、ブログでSEOで一位をとっているので、信頼性は担保されていると思います。
こちらの記事【高校生向け】面白くて記憶に残るプレゼンをする方法
それではさっそくいきましょう!
スポンサーリンク
altタグを書くことは超重要
先程も少しだけ説明しましたが、altタグというのは「画像の代わりになるテキスト」のことです。
なぜそんなに重要なのかというと、
- Googleなどのクローラー(ロボット)に評価される
- 目が見えない人への手助けとなり、ユーザビリティが上がる
このようなことが挙げられるからです。
Googleなどのクローラー(ロボット)に評価される
クローラーという検索エンジンで順位を決めたりするロボットは、画像を認識できません。
なのでそのロボットに「これは画像だよ!そして〇〇って意味だよ!」というのを伝えるためにaltタグを使います。
そうすることで、クローラーに画像の意味が伝わり評価されます。
※逆に言うとaltタグを書いていない人ばかりなのでチャンスです。
目が見えない人への手助けとなり、ユーザビリティが上がる
目が見えない人への手助けとして、altタグは使用されます。
もしaltタグに何も書いていない、ただの画像の場合だと「これはなんだろう?」と思ってしまいます。
ですが、altタグを書いてあげることで「なるほど!こういう画像なのか」とその人のユーザビリティ(使用性)が上がるため、altタグを書くことは重要です。
しかもGoogleはユーザビリティを上げることを理念としているので超大事です。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
スポンサーリンク
SEOに効果的なaltタグの適切な書き方
Googleが公表しているaltタグの適切な書き方は下記です。
<!-- 悪い例 --> <img src="puppy.jpg" /> <!-- キーワードの乱用 --> <img src="puppy.jpg" alt="子犬 赤ちゃん犬 わんわん子犬 ゴールデンレトリーバー ラブラドール ウルフハウンド セッター ポインター ジャックラッセルテリア 犬の食べ物 安い犬の食べ物 子犬の食べ物" /> <!-- 良い例 --> <img src="puppy.jpg" alt="子犬" /> <!-- 最も正しい例 --> <img src="puppy.jpg" alt="もってこいで遊ぶダルメシアンの子犬" />
つまりは、「画像の内容=altタグの中身」でOKです。
めんどい人はh2タグの中身をaltでもOK
「毎度画像の内容を判断して、altにできないよ〜」という方は、h2タグの中身をaltと同じくしてもOKです。
たとえば、こんな感じ
僕自身、「ほんとに大丈夫かよ」と思っていたのでAll in One SEOで検証した結果、このようにaltタグを書いていても、All in One SEOの「画像のalt属性のフォーカスキーフレーズ」にが入ってるので大丈夫でした。
[code_balloon position=”left” name=”ゆうが” text=”スコアも上がったので大丈夫でした!” img=”https://yuuuugablog.com/wp-content/uploads/2020/12/yuga.takita-1.jpg”]All in One SEOの証拠画像
それでは今回は以上です。
参考になれば幸いです。
最後までみてくださり、ありがとうございました。