あれば教えてほしいです!
悩んでる人
ゆうが
記事を読むメリット
- web制作で使える便利なツール「BoostNote」がわかる
- 爆速で作業ができるようになり、時給単価が上がる
似たようなコードをいちいち1から書いたりするのってめんどうですよね。
とくに、メニュー部分だったり、フッター、ボタンその他もろもろ。
「CSS」の記事一覧
上記のようなCSS。
なのでそんな方向けに、今回は「BoostNote」というプログラマー専用のメモ帳を紹介していきます。
マジでこれを導入するだけで、爆速で作業ができるので時給単価が上がりますよ。
※なんと完全無料です。笑
- BoostNoteとは?特徴を解説
- BoostNoteの使い方
- BoostNoteを使って爆速で作業しよう
それではさっそくいきましょう!
スポンサーリンク
BoostNoteとは?特徴を解説
BoostNote(ブーストノート)とは、オフラインで作業ができるプログラマー向けに作られたMarkdownメモ型ソフトウェアです。
Boost Note – An open sourced markdown editor for developers
初心者でも簡単に操作でき、よく使うHTMLやCSSのコードをメモしておける便利ツールです。
続いてBoostNoteの特徴を解説していきます。
ライブプレビュー機能
Boostnoteは、ライブプレビュー機能というものがあります。
ライブプレビュー機能というのは、記述した内容がリアルタイムに反映されるというもので、たとえば、書いたコードにおかしいところがないかをリアルタイムで確認できます。
そのおかげで、ミスに気づきやすくなり本番で失敗しなくなります。
自動保存がある
エンジニアあるあるで、コードを書いた後に保存をするのを忘れて、コードが消えて萎えるということがあります。
しかし、BoostNoteなら自動保存があるのでその心配がいりません。
その結果、「保存する」という行為もなくなるので、余計な手間が省けるのもポイントです。
オフラインで作業ができる
BoostNoteは、オフラインのソフトウェアなので、ネット環境がない場所でも作業ができます。
なので、バグる心配もなく安心です。
またコードを書いているときも重くなることはなく、サクサク作業できるのも特徴です。
スポンサーリンク
BoostNoteの使い方
BoostNoteの使い方を、3STEPのスクショを用いて解説していきます。
STEP1:ノートを作成する
まずはBoostNoteを開いたらノートを作成するという文字が出るので、ノートを作成してください。
STEP2:何のコードか題名を記入する
続いて、何のためのコードなのかを記入しましょう。
今回の場合は、折りたたみメニューという題名として作成しました。
STEP3:実際にコードを記入する
では最後に、コードを記入していきましょう。
コード開始部分と終わり部分に```
を使用すると、Markdown記法により、コピーボタンを押すとコピーできるコードエディタを作る事ができます。
今回の場合、```html```css
としてコードエディタを作っています。
#
のあとに文字を書くと画像のように文字を書くことができます。以上がおおまかな使い方です。
個人的には、初心者の方でもできてマジで便利すぎだなという感じです。
スポンサーリンク
BoostNoteを使って爆速で作業しよう
今回はweb制作や開発に便利なツール、BoostNoteの使い方を解説していきました。
web制作をしている方なら、頻繁に使うコードなどが絶対あると思うので、そのコードの保存先としてBoostNoteを使ってみてください。
Boost Note – An open sourced markdown editor for developers
それでは、今回は以上です。
この記事が参考になれば幸いです。