記事内に商品プロモーションが含まれる場合がございます。本サイトはステマ規制への対応をしてます。
ゲーミングPCでウイルス対策したいけど、無料のウイルス対策ソフトってないかな?軽くて、しっかりとウイルス対策できる無料ソフトを知りたいな。
こういった疑問に答えます。
この記事を読むと
- ゲーミングPC用の軽くて性能が高いウイルス対策ソフトがわかる
- ストレスなくゲームできる
- ウイルスの心配をせずゲームできる
こういったメリットがありますよ。
本記事の信頼性
1. AV-Comparatives
- 概要
オーストリアを拠点とする独立したテスト機関。ウイルス対策ソフトの検出率、パフォーマンス(軽さ)、誤検出率などを多角的に評価。 - 主なテスト項目
リアルワールドプロテクションテスト(実際の脅威に対する防御力)
マルウェア検出テスト(既知・未知の脅威への対応力)
パフォーマンステスト(システムへの負荷や軽さ) - 特徴
最新のセキュリティ動向に基づき、業界標準を形成する信頼性の高いデータを提供。多くのメーカーが自社の製品評価に引用しています。 - 公式サイト
https://www.av-comparatives.org
2. AV-TEST
- 概要
ドイツを拠点としたセキュリティソフト評価機関。年間を通じて定期的なテストを実施し、広範なデータベースを活用。 - 主なテスト項目
保護性能(Protection)
パフォーマンス(Performance)
使いやすさ(Usability)(誤検出の少なさなど) - 特徴
点数(6点満点)による評価形式で、一般ユーザーにもわかりやすい。PC、Mac、モバイル用セキュリティソフトの評価も行っています。 - 公式サイト
https://www.av-test.org
3. SE Labs
- 概要
イギリスに拠点を置くセキュリティ評価機関。特にリアルタイムの脅威に対する防御力に重点を置いたテストを実施。 - 主なテスト項目
リアルタイム攻撃テスト
フィッシング対策評価 - 特徴
攻撃者視点でのシミュレーションテストが強み。特定のシナリオでソフトの効果を評価します。 - 公式サイト
https://selabs.uk
4. MRG Effitas
- 概要
イギリスを拠点とする専門機関で、特に金融詐欺やランサムウェア対策のテストに注力しています。 - 主なテスト項目
オンラインバンキング保護テスト
ランサムウェア対策能力 - 特徴
金融業界に強い信頼を持ち、実際の脅威に対するリアルな評価を提供。 - 公式サイト
https://www.mrg-effitas.com
ゲーミングPC用の軽い無料ウイルス対策ソフト4選
1. アバスト無料アンチウイルス
アバスト無料アンチウイルスは、優れたウイルス検出力と軽量性を両立したソフトウェアです。リアルタイム保護機能も充実しており、新しい脅威にも迅速に対応できます。
操作画面が直感的で使いやすく、初心者にもおすすめです。ただし、無料版では定期的に有料版への広告がしつこくゲームをしている最中にくることもあるので、注意が必要ですね。
アバストの特徴
- 99.5%の高いマルウェア検出率を実現
- 直感的で使いやすいインターフェース
- Wi-Fi ネットワークのセキュリティ チェック機能
- ブラウザクリーンアップ機能
- 定期的な有料版への案内表示あり
- 世界中で4億人以上のユーザーが利用
無料ソフトのなかでは、ウイルス対策性能が高くて、実際につかっていて動作も軽かったので、わたしはかなりアバストがおすすめですね。
2. AVG無料アンチウイルス
AVG無料アンチウイルスは、アバストと同じ会社が開発している無料ウイルス対策ソフトです。システムリソースの使用量が少なく、古めのゲーミングPCでも快適に動作します。
特徴的なのは、ファイルスキャンの速度が非常に高速であることです。定期スキャンが短時間で完了するため、ゲームプレイの妨げになりにくいのが魅力です。また、フィッシング詐欺やマルウェアからの保護機能も充実しています。
AVGの特徴
- 非常に高速なファイルスキャン処理
- 古いPCでも軽快に動作する軽量設計
- メール・Web保護機能を標準搭載
- サイレントモードでゲーム中の通知を抑制
- リンク スキャナーによる安全なWebブラウジング
- 99.4%のマルウェア検出率
- アバストと同じエンジンを使用した信頼性
正直、使ってみた感想はアバストとほぼ変わりません。デザインの違いくらいなので、アバストを使ってもAVGを使ってもどちらでも問題なしです。
3. ビットディフェンダー無料アンチウイルス
ビットディフェンダー無料アンチウイルスは、商用レベルのウイルス検出エンジンを無料で利用できるソフトウェアです。シンプルなインターフェースで、設定に迷うことなく使用できます。
最大の特徴は、バックグラウンドでの動作が非常に軽いことですね。CPUやメモリの使用率が低く、高負荷なゲームをプレイしている最中でも影響をほとんど感じません。ただ、無料版では機能が最小限に絞られているため、詳細な設定を行いたい場合は物足りないかもしれません。
ビットディフェンダーの特徴
- 有料版と同じ高性能検出エンジンを使用
- 99.8%という最高レベルのマルウェア検出率
- 極めて軽量で最小限のシステムリソース使用
- シンプルで分かりやすいインターフェース
- フォトン技術による高速スキャン
- 誤検出率が非常に低い(0.1%)
- 広告表示が最小限に抑えられている
ウイルス検出率がとても高いソフトなので、無料でもしっかりとパソコンを守りたいってかたはおすすめですね。
4. Windows Defender
Windows 10/11に標準搭載されているマイクロソフト ディフェンダーは、多くのゲーマーにとって最も身近な選択肢です。Windowsとの統合が完璧で、システムリソースの使用効率が非常に優秀です。
近年のアップデートにより、ウイルス検出力も大幅に向上しました。独立系テスト機関の評価でも、他の有名なウイルス対策ソフトと遜色ない結果を残しています。追加のソフトウェアをインストールする必要がなく、システムを軽く保てるのも大きなメリットです。
Windows Defenderの特徴
- Windows標準搭載で追加インストール不要
- OSとの完璧な統合により最適化されたパフォーマンス
- 完全無料で広告表示一切なし
- 自動的にゲームアプリケーションを認識
- クラウドベースの保護機能
- 99.3%のマルウェア検出率
- 最小限のシステムリソース使用量
- 定期的な自動アップデートでゼロデイ攻撃に対応
ゲーミングPCってほとんどはWindowsなので、無料で安心して使いたいってひとは、Windows Defenderが安パイですね。
無料でも安心?ウイルス検出力や機能を比較
「無料だから性能低いんでしょ?」と疑問に思うかもなので、研究データで証明していきます。
検出力の比較
独立系テスト機関であるAV-ComparativesとAV-TESTの最新データによると、今回紹介した無料ウイルス対策ソフトの検出力は以下の通りです:
ソフトウェア | マルウェア検出率 | 誤検出率 | パフォーマンス影響 | ゲームモード | 広告表示 |
---|---|---|---|---|---|
アバスト無料アンチウイルス | 99.5% | 0.3% | 軽度 | ✓-/td> | あり |
AVG無料アンチウイルス | 99.4% | 0.4% | 軽度 | ✓ | あり |
ビットディフェンダー無料アンチウイルス | 99.8% | 0.1% | 最小 | △ | 最小 |
マイクロソフト ディフェンダー | 99.3% | 0.5% | 最小 | ✓ | なし |
無料なので検出率100%いかないにしろ、99.8%などかなり高得点なので、無料だから悪いってわけではないですね。ぜんぜん無料でも使えちゃいます。
システムパフォーマンスの比較
ゲーミングPCでは、ウイルス対策ソフトがゲームのフレームレートやロード時間に与える影響も重要な要素です。各ソフトウェアのシステムリソース使用量を比較すると下記です
ソフトウェア | CPU使用率(アイドル時) | メモリ使用量 | 起動時間への影響 | ファイルコピー速度低下 |
---|---|---|---|---|
アバスト無料アンチウイルス | 1-2% | 150-200MB | 3-5秒 | 5-8% |
AVG無料アンチウイルス | 1-3% | 120-180MB | 2-4秒 | 4-7% |
ビットディフェンダー無料アンチウイルス | 0.5-1% | 100-150MB | 1-2秒 | 2-4% |
マイクロソフト ディフェンダー | 0.5-1.5% | 80-120MB | 0-1秒 | 1-3% |
CPU使用率(アイドル時)
- Avast Free Antivirus:1-2%
- AVG AntiVirus Free:1-3%
- Bitdefender Antivirus Free:0.5-1%
- Microsoft Defender:0.5-1.5%
- Malwarebytes:0%(常駐なし)
メモリ使用量
- Avast Free Antivirus:約150-200MB
- AVG AntiVirus Free:約120-180MB
- Bitdefender Antivirus Free:約100-150MB
- Microsoft Defender:約80-120MB
- Malwarebytes:0MB(常駐なし)
マイクロソフト ディフェンダーとビットディフェンダー無料アンチウイルスが最も軽量で、ゲーミングPCに適していることが分かりますね。軽さは命ですね。
広告表示の有無
- Avast Free Antivirus:定期的にポップアップ広告が表示される
- AVG AntiVirus Free:軽度の広告表示あり
- Bitdefender Antivirus Free:最小限の広告表示
- Microsoft Defender:広告表示なし
無料版では、多くのソフトウェアで有料版への案内が表示されますね。これは無料なので仕方ないですね。
ゲーミングモード対応状況
- Avast Free Antivirus:-
- AVG AntiVirus Free:✓ サイレントモード搭載
- Bitdefender Antivirus Free:△ 手動設定が必要
- Microsoft Defender:✓ 自動的にゲームを認識
ゲーム中の快適性を重視する場合、専用のゲーミングモードの有無は重要ですね。AVGはサイレントモード搭載なので、通知を気にせずにゲームできますよ。
その他の機能
- リアルタイム保護:全て対応
- Webブラウザ保護:Avast、AVG、Microsoft Defenderが対応
- フィッシング対策:全てのソフトウェアが対応
- 自動アップデート:全てのソフトウェアが対応
ほとんどのソフトが対応していますね。そこまで気にする必要はないですね。
ゲーミングPCでウイルス対策ソフトを軽く使うコツ3選
ウイルス対策ソフトを導入する際は、適切な設定を行うことで、ゲーミングパフォーマンスへの影響を最小限に抑えることができます。以下の3つのコツを実践して、快適なゲーミング環境を維持しましょう。
1. ゲームモードをオンにする
現代のウイルス対策ソフトには、ゲームプレイ中の動作を最適化する「ゲームモード」が搭載されています。この機能を有効にすることで、ゲーム中は以下の動作が自動的に制御されます:
- スキャン処理の一時停止:フルスキャンやクイックスキャンを自動的に延期
- ポップアップ通知の抑制:更新通知や警告メッセージの表示を制限
- CPU優先度の調整:ゲームアプリケーションにより多くのリソースを割り当て
- バックグラウンド処理の最小化:不要なバックグラウンドタスクを削減
多くのソフトウェアでは、全画面アプリケーションの実行を自動検出してゲームモードに切り替わりますが、手動でゲームを登録することで、より確実に動作させることができます。特に、フレームレートが重要なFPSゲームや、リアルタイム性が求められるRTSゲームでは、必ずゲームモードを有効にしましょう。
2.フルスキャンのスケジュールを夜に設定
フルスキャンは、システム全体のファイルを詳細にチェックするため、大量のシステムリソースを消費します。ゲーム中にフルスキャンが開始されると、フレームレートの低下やロード時間の増加が発生する可能性があります。
この問題を解決するために、フルスキャンの実行時間を以下のように調整しましょう:
- 実行時間:深夜2時〜4時など、PCを使用しない時間帯に設定
- 実行頻度:週1回程度が適切(毎日は不要)
- スリープ時の動作:PCがスリープ状態でもスキャンを実行するよう設定
- バッテリー使用時の制限:ノートPCの場合、バッテリー駆動時は実行しない
また、SSDを使用している場合は、フルスキャンの完了時間が短縮されるため、より頻繁に実行しても負荷が軽減されます。定期的なフルスキャンにより、システムの安全性を維持しながら、ゲーミング時のパフォーマンスを確保できます。
3. 不要な機能はオフにする
無料版のウイルス対策ソフトには、基本的な保護機能以外にも様々な追加機能が搭載されています。しかし、ゲーミングPCでは、必要最小限の機能のみを有効にすることで、システムリソースの使用量を削減できます。
無効にすべき機能
- VPN機能:常時接続によりネットワーク速度が低下する可能性
- パスワード管理:ブラウザ連携による動作の重複
- ファイアウォール:Windows標準のファイアウォールと重複
- メール保護:ゲーミングPCでメールを使用しない場合
- ブラウザクリーナー:定期的な自動実行により負荷が増加
ゲーミングPC用ウイルス対策ソフトに関するよくある質問(FAQ)
ゲーミングPCにウイルス対策はいらないって本当?
いいえ、必要です。ゲーミングPCは性能が高く、標的型攻撃やマルウェアによるリスクも大きいため、**最低限のウイルス対策は必須**です。
- ゲームアカウントの乗っ取りリスク
- ゲーム経由のマルウェア感染
- 仮想通貨マイニングに悪用されるリスク
無料でおすすめのウイルス対策ソフト(Windows対応)は?
以下の無料ウイルス対策ソフトがWindows 11でも軽快に動作し、評価も高いです。
- Microsoft Defender(標準搭載)
- Avast Free Antivirus
- AVG AntiVirus Free
- Bitdefender Antivirus Free
ゲーミングPCにおすすめのウイルス対策ソフトは?
軽さ・検出力・ゲーミングモードの有無を基準に選びましょう。おすすめは以下の通りです:
- ESET:非常に軽くて検出力も高い
- ノートン360 for Gamers:配信向け機能も搭載
- Avast:無料版でもゲーミングモード搭載
詳しくはこちら

「知恵袋」ではゲーミングPCのウイルス対策はどう言われている?
Yahoo!知恵袋などでは、「Defenderで十分」という意見もありますが、**ゲームを多くするユーザーには専用ソフトの導入が安心**との声も多いです。
Windows 11でも無料のウイルス対策ソフトは使える?
はい、Windows 11でも多くの無料ソフトが問題なく動作します。特にMicrosoft
Defenderは標準で組み込まれており、初期状態から有効です。
Avast無料アンチウイルスって安全?
基本的には安全で、多くのユーザーに支持されています。ただし無料版には広告や不要機能もあるため、**設定を最適化して使うのがおすすめ**です。
アバストが安全な理由

ノートンはゲーミングPCにはいらない?
通常版はやや重い場合もありますが、「ノートン360 for
Gamers」はゲーマー向けに最適化されており、**通知抑制や軽量動作に優れています**。
ゲーミングPCがウイルス感染したらどうなる?
感染すると以下のような症状が出る恐れがあります:
- FPS低下・動作不良
- ゲームアカウントの乗っ取り
- 個人情報漏洩・仮想通貨マイニング被害
万が一感染した場合は、早急にスキャン・駆除を行い、パスワードなども変更しましょう。
まとめ:ゲーミングPC用の軽い無料ウイルス対策ソフト4選
- アバスト無料アンチウイルス
- AVG無料アンチウイルス
- Bitdefender
- Windows Defender
あなたのプレイスタイルやPCスペックに応じて、最適なソフトを選びましょう。安全かつ快適なゲーミングライフを応援しています!
有料版が気になる人はこちら
もし、ここまでみて「無料よりも有料のほうが信頼できるな」と思った方は、別記事にてゲーミングPC用のおすすめウイルス対策ソフトを比較したので、ぜひご覧ください。
【有料版】ゲーミングPC用ウイルス対策ソフトの比較
