記事内に商品プロモーションが含まれる場合がございます。本サイトはステマ規制への対応をしてます。
「アバストを使っているけど、なんだか重く感じる。どうやったら軽く使えるんだろう。教えてください。」
こういった疑問に答えます。
この記事を読むメリット
- アバストが重くなる根本原因がわかる
- 具体的なアバストの軽量化方法がわかる
- 最終手段として乗り換えるべき軽量ソフトがわかる
こういったメリットがありますよ。
本記事の信頼性
1. AV-Comparatives
- 概要
オーストリアを拠点とする独立したテスト機関。ウイルス対策ソフトの検出率、パフォーマンス(軽さ)、誤検出率などを多角的に評価。 - 主なテスト項目
リアルワールドプロテクションテスト(実際の脅威に対する防御力)
マルウェア検出テスト(既知・未知の脅威への対応力)
パフォーマンステスト(システムへの負荷や軽さ) - 特徴
最新のセキュリティ動向に基づき、業界標準を形成する信頼性の高いデータを提供。多くのメーカーが自社の製品評価に引用しています。 - 公式サイト
https://www.av-comparatives.org
2. AV-TEST
- 概要
ドイツを拠点としたセキュリティソフト評価機関。年間を通じて定期的なテストを実施し、広範なデータベースを活用。 - 主なテスト項目
保護性能(Protection)
パフォーマンス(Performance)
使いやすさ(Usability)(誤検出の少なさなど) - 特徴
点数(6点満点)による評価形式で、一般ユーザーにもわかりやすい。PC、Mac、モバイル用セキュリティソフトの評価も行っています。 - 公式サイト
https://www.av-test.org
3. SE Labs
- 概要
イギリスに拠点を置くセキュリティ評価機関。特にリアルタイムの脅威に対する防御力に重点を置いたテストを実施。 - 主なテスト項目
リアルタイム攻撃テスト
フィッシング対策評価 - 特徴
攻撃者視点でのシミュレーションテストが強み。特定のシナリオでソフトの効果を評価します。 - 公式サイト
https://selabs.uk
4. MRG Effitas
- 概要
イギリスを拠点とする専門機関で、特に金融詐欺やランサムウェア対策のテストに注力しています。 - 主なテスト項目
オンラインバンキング保護テスト
ランサムウェア対策能力 - 特徴
金融業界に強い信頼を持ち、実際の脅威に対するリアルな評価を提供。 - 公式サイト
https://www.mrg-effitas.com
アバストが重くなる根本原因
まず最初に、なぜアバストが重くなるのかを理解しましょう。原因がわかれば対処法も見えてきますよ。
PCでアバストが重くなる主な原因
複数のアバストプロセスが同時実行
- タスクマネージャーで確認すると、avast関連プロセスが5〜8個動いている
- メモリ使用量が200MB以上になることも
バックグラウンドスキャンの負荷
- リアルタイム保護が常時ファイルをチェック
- 大容量ファイルのスキャン時にCPU使用率が急上昇
自動更新の頻繁な実行
- ウイルス定義の自動更新が1日数回実行
- アプリ本体の更新チェックも定期的に動作
スマホでアバストが重くなる主な原因
メモリ不足による影響
- Android端末のRAM使用量が上限に近い状態
- アバストが常駐することでさらにメモリを圧迫
バックグラウンド動作の負荷
- リアルタイムスキャン機能が継続的に動作
- 他のアプリとのリソース競合が発生

実際にタスクマネージャーで確認してみると、アバストのメモリ使用量は通常時で50-150MB、スキャン中だと200-500MBにもなります。これが重さの原因ですね。
アバストを軽くする7つの対処法【効果実証済み】
ここからは実際に私が検証してアバストが軽くなった方法を紹介します。実際にどれくらい軽くなったかわたしのパソコンでの比較をすると下記です。

アバストの設定前がこちらCPU使用率「14.1%」

アバスト設定後がなんと「0.8%」でかなり軽くすることができました!
上記のとおりで、感覚ではなく数字としてかなり軽くすることができました。では、具体的に効果の高い順に解説していきます。
対処法1. 自動更新を手動に変更する【効果:大】
自動更新から手動更新に切り替えることで、バックグラウンド動作をOFFにして、軽くすることができます。

アバストを開いたら、画像のように設定画面を開きます。

すべての項目をOFFにすることで、自動更新が止まります。
手動更新に切り替わるので、毎回自分で更新することになるので注意してください。
対処法2. 不要な機能を無効化する【効果:大】
アバスト無料版でも有料版でも、使わない機能は無効化しましょう。シンプルに軽くなります。あくまでも使ってない場合なので、使っているものをわざわざ消すのはセキュリティ面で危ないのでやめましょう。
メールスキャン機能の停止

アバストの最初の画面から、詐欺ガーディアンを開きます。

メールガードを開きます。

メールガード機能をOFFにすればOKです。
不要なシールド機能の無効化

アバストを開いたら、画像のように設定画面を開きます。

上の項目からネットワークインスペクターを選択して、すべての機能をOFFにすればOKです。
対処法3. アバストの起動を遅らせる設定【効果:中】
PCを起動したと同時にアバストが起動するとかなり重くなるので、そちらを手動で起動させると軽くなります。

アバストを開いたら、画像のように設定画面を開きます。

「マイコンピュータが起動したらアバストを起動する」のチェックマークをはずせばOKです。
対処法4. タスクマネージャーでプロセスを確認して再起動【効果:中】
あまりにもアバストが重い場合は、アバストの再起動をすれば軽くなることがあります。
- タスクマネージャーを開く(Ctrl+Shift+Esc)
- 「プロセス」タブでアバスト関連を確認
- CPU使用率やメモリ使用量をチェック
- 異常に重いプロセスがあれば一度アバストを再起動
対処法5. スキャンスケジュールの調整【効果:中】
スキャンスケジュールを設定している場合、時間帯を深夜やパソコンを使わない時間に設定することで、必要なときにウイルススキャンするので軽くなります。

アバストの最初の画面からウイルススキャンを選択します。
スケジュールされたスキャンを選択します。
ウイルススキャンのスケジュールを月1回、深夜など自分がパソコンを使わない時間帯に設定すればOKです。
対処法6. アバストを最新バージョンに更新【効果:小】
最新バージョンにすることで、アバスト側で軽量化をしている場合があるので、少しは軽くなるかと思います。

アバストを開いたら、画像のように設定画面を開きます。

更新するボタンをクリックします。
少し時間がたって「最新です」となればOKです!
対処法7. Windows・Mac自体の最適化【効果:小】
そもそも自分のパソコンのアップデートをすることで、メモリ消費を抑えられたりできるのでアップデートしていない場合は、アップデートするようにしましょう。
- Windows・Macを最新に保つ
- 不要なスタートアッププログラムを無効化
- ディスククリーンアップの実行
ゆうが
アバストに関してよくある疑問
アバストは危ないソフトなの?
「アバスト危ない」という検索候補が出てきますが、これは誤解です。アバストは安心して使えるセキュリティソフトですよ。
詳しい安全性については、【結論】アバストは危ない?安全性を実体験と研究データで解説で解説しているので参考にしてみてください。
アバストは危ないの?

アバストをバックグラウンドで完全停止しても大丈夫?
一時的な確認には問題ないですが長期間停止するとセキュリティリスクが高くなるので推奨はしないです。設定調整での軽量化を優先してください。
アバスト公式側の見解では、そもそもバックグラウンドによる動作でシステムリソースは多くないといっているので、停止する方がリスクです。なので、完全停止をするのはわたしは推奨しません。
アバストのメモリ使用量はどの程度が正常?
通常時:50-150MB程度、スキャン中:200-500MB程度が目安です。これを大幅に超える場合は対処が必要ですね。
筆者の場合、アバストの通常時とスキャン時の実測値は下記です。

アバストの通常時は47.5MB

アバストスキャン時は46.2MB
ゆうが
アバストの無料版と有料版の違いは?
主にウイルス対策機能やプライバシー対策機能の有無ですね。
機能・項目 | 無料版(Free Antivirus) | 有料版(Premium Security) |
---|---|---|
基本ウイルス対策 | ◯ | ◯ |
リアルタイム保護 | ◯ | ◯ |
マルウェア検出・削除 | ◯ | ◯ |
基本ランサムウェア対策 | ◯ | ◯(強化版) |
Wi-Fi脆弱性チェック | ◯ | ◯ |
自動ウイルス定義更新 | ◯ | ◯ |
ファイアウォール | – | ◯ |
フィッシング対策 | – | ◯ |
高度なランサムウェア保護 | – | ◯ |
サンドボックス機能 | – | ◯ |
Webシールド | ⚠️ 基本機能のみ | ◯ 高度な保護 |
メール保護 | ⚠️ 基本機能のみ | ◯ 高度な保護 |
対応デバイス数 | 1台のPC | 最大10台 |
技術サポート | –(コミュニティのみ) | ◯ 日本語サポート |
広告表示 | – 有り | ◯ 無し |
価格 | 完全無料 | 年間料金あり |
無料版と有料版ではかなりの機能の差がありますよね。
無料版と有料版の詳しい違いは、【4年使用経験あり】アバスト有料版と無料版の違いは?どっちを使うべきかも解説で解説していますので、読んでみてください。
アバスト無料vs有料

アバストのおすすめ設定、使い方は?
筆者が実際にやっているおすすめの設定は下記です。
- 自動更新:手動に設定
- メールスキャン:不使用なら無効
- リアルタイムスキャン:必要最小限に調整
- スケジュールスキャン:月1回程度
使い方や設定方法など詳しくは下記の記事で解説しているので必ず読んでください。
アバストの使い方と設定方法

アバストの通知がしつこい
残念ながら無料版で通知を消すことはできないので、有料版を買うしか方法はないです。または通知を消す方法を試してみてください。
通知を消す具体的な方法は、【30秒でできる】アバストの通知を消す方法3選!【超簡単】で解説しています。
アバストの通知を消す方法

アバストは本当にいらない?
人によってアバストはいる。いらないに別れますね。ですが私はアバストを全員におすすめしています。
「アバスト いらない」という検索候補が出てくることがありますが、これは主にWindows Defenderで十分という意見からです。
しかし、研究データからもWindows Defenderよりアバストのほうがセキュリティ性能が良いことは証明されています。
詳しくは【実体験】アバストは本当にいらないのか?4年以上使い続けた筆者が徹底解説!で解説しているので参考にしてみてください。
アバストは本当にいらないのか?

アバストの完全アンインストール方法は?
下記の手順で完全アンインストールできます。
- コントロールパネルから通常のアンインストール
- アバスト公式の「Avast Uninstall Utility」を使用
- レジストリやファイルの残骸まで完全削除
それでも重い場合の最終手段【乗り換え検討】
「すべての対処法試したけど、やっぱり重いよ!どうすればいい!?」もしこういった方の場合は、別の軽いセキュリティソフトへ乗り換えることをおすすめします。
軽量で評価の高いセキュリティソフト3選
- ESET:軽さで定評があり、検出率も高い
- ノートン:セキュリティレベルが業界トップクラス
- カスペルスキー:高性能で設定次第で軽量化可能
一応、研究データではアバストもかなり軽いソフトとしてランクインしています。ですが一度上記のソフトを使ってみることをおすすめします。
各ソフトの詳しい軽さの比較はこちら【研究データで証明】軽いセキュリティソフトはどれ?8種類のソフトを軽さで徹底比較!で解説しています。
一番軽いセキュリティソフトは?

まとめ:アバストを軽く使う方法7つ
アバストが重いと感じる場合、多くは設定の調整で解決できます。特に効果的なのは下記の3つです。
- 自動更新の手動化(効果:大)
- 不要機能の無効化(効果:大)
- スキャンスケジュールの最適化(効果:中)
これらの対処法を試しても改善しない場合は、より軽量なセキュリティソフトへの乗り換えも検討してみてください。
おすすめの軽いセキュリティソフト3選
- ESET:軽さで定評があり、検出率も高い
- ノートン:セキュリティレベルが業界トップクラス
- カスペルスキー:高性能で設定次第で軽量化可能
研究データで証明&筆者のおすすめとしては、上記のセキュリティソフトが軽いのでおすすめです。詳しくは下記の記事で解説しているので、必ずお読みください。
一番軽いセキュリティソフトは?

ゆうが