記事内に商品プロモーションが含まれる場合がございます。本サイトはステマ規制への対応をしてます。
アバストを買ったけど思ってたのと違う…返金してもらいたいけどやり方がわからない…
こういった悩みにお答えします。
この記事を読むと
- アバストの返金条件と期限がわかる
- 2つの返金方法の具体的な手順がわかる
- チャットサポートでの実際の会話例がわかる
- 返金処理の流れと注意点がわかる
こういったことがわかるようになりますよ。
本記事の信頼性
1. AV-Comparatives
- 概要
オーストリアを拠点とする独立したテスト機関。ウイルス対策ソフトの検出率、パフォーマンス(軽さ)、誤検出率などを多角的に評価。 - 主なテスト項目
リアルワールドプロテクションテスト(実際の脅威に対する防御力)
マルウェア検出テスト(既知・未知の脅威への対応力)
パフォーマンステスト(システムへの負荷や軽さ) - 特徴
最新のセキュリティ動向に基づき、業界標準を形成する信頼性の高いデータを提供。多くのメーカーが自社の製品評価に引用しています。 - 公式サイト
https://www.av-comparatives.org
2. AV-TEST
- 概要
ドイツを拠点としたセキュリティソフト評価機関。年間を通じて定期的なテストを実施し、広範なデータベースを活用。 - 主なテスト項目
保護性能(Protection)
パフォーマンス(Performance)
使いやすさ(Usability)(誤検出の少なさなど) - 特徴
点数(6点満点)による評価形式で、一般ユーザーにもわかりやすい。PC、Mac、モバイル用セキュリティソフトの評価も行っています。 - 公式サイト
https://www.av-test.org
3. SE Labs
- 概要
イギリスに拠点を置くセキュリティ評価機関。特にリアルタイムの脅威に対する防御力に重点を置いたテストを実施。 - 主なテスト項目
リアルタイム攻撃テスト
フィッシング対策評価 - 特徴
攻撃者視点でのシミュレーションテストが強み。特定のシナリオでソフトの効果を評価します。 - 公式サイト
https://selabs.uk
4. MRG Effitas
- 概要
イギリスを拠点とする専門機関で、特に金融詐欺やランサムウェア対策のテストに注力しています。 - 主なテスト項目
オンラインバンキング保護テスト
ランサムウェア対策能力 - 特徴
金融業界に強い信頼を持ち、実際の脅威に対するリアルな評価を提供。 - 公式サイト
https://www.mrg-effitas.com
ゆうが
アバストの返金条件と期限を確認しよう
返金してもらえる購入方法
返金OK
- アバスト公式サイト(www.avast.co.jp)から購入
- Windows・Macのアバストアプリから購入
- Google Playから購入
返金NG
- 家電量販店などの小売店で購入
- Amazon・楽天などのサードパーティから購入
- App Store(Apple)から購入
返金の基本条件
- 期限:購入から30日以内(これ超重要!)
- 対象:アバストのすべてのコンシューマー向け製品
- 金額:全額返金
ゆうが
返金方法の具体的な手順
サポートチャットで直接連絡することで、返金することができますよ。具体的な手順は下記。

注文履歴を選択します。
返金申請を選択します。
「返金」を選択して返金理由などを選択し、チャットサポートを利用します。
チャットする前に必要事項を書いてから、実際にチャットサポートを開始します。
アバストでチャットサポートが受けられるので、返金したい旨を伝えます。管理番号やメールアドレスを聞かれるので必要に応じて答えていきます。きちんと質問に答えれば返金できるので安心してください。
チャットサポートでの実際の会話例
実際にチャットサポートで返金依頼する時の会話例を紹介します。こんな感じで話せばスムーズに進みますよ。
サポート担当者:
「こんにちは!アバストサポートです。本日はどのようなご用件でしょうか?」
あなた:
「アバストプレミアムセキュリティの返金をお願いしたいです」
サポート担当者:
「承知いたしました。返金のお手続きをさせていただきます。恐れ入りますが、ご購入時のメールアドレスを教えていただけますでしょうか?」
あなた:
「○○○@gmail.com です」
サポート担当者:
「ありがとうございます。確認いたしました。ご購入日は〇月〇日で、30日以内ですので返金可能でございます。差し支えなければ、返金の理由をお教えいただけますでしょうか?」
あなた:
「思っていた機能と違っていたためです」
(または「他のセキュリティソフトを使うことにしました」など)
サポート担当者:
「承知いたしました。それでは返金処理を開始させていただきます。処理完了まで3-5営業日ほどお時間をいただきます。ご購入時のクレジットカードに返金いたします。他にご不明な点はございますか?」
あなた:
「ありがとうございます。特にありません」
サポート担当者:
「ありがとうございました。返金処理が完了いたしましたら、メールでご連絡いたします。本日はお忙しい中ありがとうございました」
ゆうが
返金処理の流れと注意点
返金までの期間
- クレジットカード決済:3-5営業日
- PayPal決済:2-3営業日
- その他の決済方法:5-10営業日
返金の流れ
- 返金申請(あなた)
- 申請内容の確認(アバスト)
- 返金処理開始の連絡(メール)
- 実際の返金処理(決済会社)
- 返金完了の連絡(メール)
ゆうが
注意すべきポイント
購入時と同じ方法に返金される
クレジットカードで買ったらクレジットカードに、PayPalで買ったらPayPalに返金されます。
「返金」と「決済取り消し」の違い
クレジットカードの場合、「マイナス請求」ではなく「決済取り消し」になることがあります。どちらも結果は同じです。
カード会社によって反映時間が違う
返金処理が完了しても、実際にカードの利用明細に反映されるまで数日かかる場合があります。
アバストに関してよくある質問
アバストの解約専用の電話番号はありますか?
日本国内での電話サポートは公式には用意されていません。
解約や返金は、下記のサポートフォームを通じてリクエストするのが確実です。
Avast サポートフォーム(日本語)
アバストが勝手に引き落としされました。どうすればいい?
自動更新設定がOFFになっていないので、すぐにOFFにしましょう。
アバストの製品には「自動更新」が初期設定でONになっています。OFFにしないと永久に課金されちゃうのでOFFにしましょう。
こちらの記事でより詳しく解説しているので、必ずお読みください。
【超簡単】アバストの解約方法

「アバストが解約できない」という人がいますが、本当?
正しい手順を踏めば解約は可能です。
ただし、購入元(Avast本体/App Store/Google Play/Amazon等)によって手続きが変わります。解約はできますので安心してください。
【超簡単】アバストの解約方法

アバストっていらない?
ひとによっては必要ですね。
Windows Defenderなどのウイルス対策機能が少ないソフトだと、Webの安全性やメール保護など、追加機能がないため危ないです。なので、アバストは必要になってくるのが私の見解です。
詳しくはこちらの人気記事で解説しています。
アバストはいらないのか?

アバストは危険なソフトですか?
過去に不祥事はありましたが、危険という観点では「危険ではない」のが結論です。
セキュリティ業界では評価が高い一方で、過去に「ユーザーデータを外部に販売していた」という報道(※2020年)もあり、信頼性に不安を抱く人が増えたのは事実です。ですが、危険か危険じゃないかは、データとして結論がでていて、わたしの見解だと「危険ではない」のが結論です。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、気になる方はお読みください。

まとめ:アバストの返金は簡単!30日以内なら迷わず申請しよう
- アバストは購入から30日以内なら全額返金OK
- 返金方法は「サポートチャット」でできる
- 返金処理には3-5営業日かかる
アバストが合わなかった理由として多いのは
- 思ってた機能と違った
- 広告や通知がうざい
- 他のソフトの方が良さそう
- 無料版で十分だった
こんな理由でも全然問題ないので、遠慮せずに返金申請しちゃいましょう。
アバストは本当にいらないのか?4年以上使い続けた筆者が徹底解説の記事でも書いたように、アバストは優秀なソフトですが、人によって合う・合わないがあります。

ゆうが
アバストの返金で迷ってる方へ
返金手続きって面倒そうに感じるかもしれませんが、実際やってみると5分で終わります。チャットサポートの担当者も親切なので、PC初心者でも全然大丈夫。
ゆうが
アバストに関する人気記事はこちら!
- 【画像40枚で解説】アバストの無料&有料の使い方8選【初心者でもわかる】
- 【4年使用経験あり】アバスト有料版と無料版の違いは?どっちを使うべきかも解説
- 【30秒でできる】アバストの通知を消す方法3選!【超簡単】