【画像付き】ノートンの「超簡単」な解約方法|5STEPで自動更新も停止!

【画像付き】ノートンの「超簡単」な解約方法|5STEPで自動更新も停止!

記事内に商品プロモーションが含まれる場合がございます。本サイトはステマ規制への対応をしてます。

ノートンを解約したいです。具体的なやり方と解約するとどうなるかを知りたいです。

こういった疑問に答えます。

この記事を読むと

  • ノートンの安全な解約方法がわかる
  • ノートンを解約するとどうなるかわかる
  • 「勝手に課金されないか」の不安が消える

こういったメリットがありますよ。

本記事の信頼性

滝田裕雅の信頼性

1. AV-Comparatives

av-comparativesのホーム画面

  • 概要
    オーストリアを拠点とする独立したテスト機関。ウイルス対策ソフトの検出率、パフォーマンス(軽さ)、誤検出率などを多角的に評価。
  • 主なテスト項目
    リアルワールドプロテクションテスト(実際の脅威に対する防御力)
    マルウェア検出テスト(既知・未知の脅威への対応力)
    パフォーマンステスト(システムへの負荷や軽さ)
  • 特徴
    最新のセキュリティ動向に基づき、業界標準を形成する信頼性の高いデータを提供。多くのメーカーが自社の製品評価に引用しています。
  • 公式サイト
    https://www.av-comparatives.org

2. AV-TEST
AV-TESTのホーム画面

  • 概要
    ドイツを拠点としたセキュリティソフト評価機関。年間を通じて定期的なテストを実施し、広範なデータベースを活用。
  • 主なテスト項目
    保護性能(Protection)
    パフォーマンス(Performance)
    使いやすさ(Usability)(誤検出の少なさなど)
  • 特徴
    点数(6点満点)による評価形式で、一般ユーザーにもわかりやすい。PC、Mac、モバイル用セキュリティソフトの評価も行っています。
  • 公式サイト
    https://www.av-test.org

3. SE Labs
SE Labs

  • 概要
    イギリスに拠点を置くセキュリティ評価機関。特にリアルタイムの脅威に対する防御力に重点を置いたテストを実施。
  • 主なテスト項目
    リアルタイム攻撃テスト
    フィッシング対策評価
  • 特徴
    攻撃者視点でのシミュレーションテストが強み。特定のシナリオでソフトの効果を評価します。
  • 公式サイト
    https://selabs.uk

4. MRG Effitas
MRG Effitas

  • 概要
    イギリスを拠点とする専門機関で、特に金融詐欺やランサムウェア対策のテストに注力しています。

  • 主なテスト項目
    オンラインバンキング保護テスト
    ランサムウェア対策能力
  • 特徴
    金融業界に強い信頼を持ち、実際の脅威に対するリアルな評価を提供。
  • 公式サイト
    https://www.mrg-effitas.com

【5STEP】ノートンの超簡単な解約方法

STEP1 ノートンを開いてアカウント管理画面を開く

STEP1 ノートンを開いてアカウント管理画面を開く

ノートンを開く→自分の名前を選択して、ライセンスという項目があるので開きます。

STEP2 ライセンス管理画面から「延長管理」を開く

STEP2 ライセンス管理画面から「延長管理」を開く

ライセンスを開くとブラウザが開くので、IDとパスワードを入力してログインします。ログインするとライセンス管理画面に移動するので、うえのほうにある「延長を管理」を開きます。

STEP3 ライセンスの延長「登録の解除」を選択する

STEP3 ライセンスの延長「登録の解除」を選択する

いちばん下にある、「ライセンスの延長 登録の解除」を開きます。

STEP4 勧誘を無視して解約を進める

STEP4 勧誘を無視して解約を進める

更新をキャンセルする理由を選択して、次へを選択します。」

STEP4 勧誘を無視して解約を進める

勧誘されるので「別に解約でいいかな…」ってかたはそのまま無視して、「いいえ。けっこうです。ライセンスをキャンセルします。」を選択して、次へを選択します。

STEP5 「自動更新サービスに登録」になってたら解約成功!

STEP5 「自動更新サービスに登録」になってたら解約成功!

最初の画面に戻って、「延長を管理する」から「自動更新サービスに登録」になまえが変わっていたら解約成功です!おつかれさまでした。


ノートンを解約したあとはどうなるのか

ライセンス更新日までは使用可能

ライセンス更新日まで使用可能

たとえば、7/11がライセンス更新日の場合、7/10まで使用可能です。

ウイルス対策ができなくなる

ウイルス対策ができなくなる

これはかなり危ないです。理由としては、こちら【実例あり】ウイルス対策ソフトを入れてないと起こること5つ【体験談あり】でも解説しているように昨今ではウイルス感染者数が爆発的に増えているからです。

なので、まだ決まってない場合は下記の記事を参考にして、ウイルス対策ソフトを入れましょう。

【無料】おすすめウイルス対策ソフト

無料なのに高性能!Mac用の無料ウイルス対策ソフト3選【研究データで証明】【2025年最新】おすすめは1つ!Mac用の無料おすすめウイルス対策ソフト3選【研究データで証明】【2025年最新】Windows11/10用の無料おすすめウイルス対策ソフト4選【研究データで証明】

【有料】おすすめウイルス対策ソフト

【専門家も推薦】Mac用ウイルス対策ソフト5種類を研究データで比較&おすすめを紹介【2025最新】おすすめのMac用ウイルス対策ソフト8種類!研究データで比較【世界一わかりやすい】【2024年】おすすめのウイルス対策ソフトランキング5選:選び方と比較【2025年最新】おすすめのウイルス対策ソフト5種類を比較【研究データで証明】

ゆうが

「有料版はもうコストが高いからいいや」ってかたは、まずは無料版からでもいいのでウイルス対策ソフトは必ず入れましょう。

ノートンの解約忘れを防ぐ方法

自分でライセンス更新日をリマインドする

ノートンからライセンス更新日の通知はきません。
なので自分でカレンダーアプリなどで、更新日の1週間前にリマインドすると解約忘れを防げるのでおすすめです。

ゆうが

自分もノートンを購入した日に、ライセンス更新日の1週間前にリマインド設定していたので、解約忘れをせずに解約できました!

クレジットカードの削除をする【やり方解説】

クレジットカードの削除をすれば誤って自動課金される心配もないので、必ず削除しましょう。

手順1
アカウント管理画面を開く
管理画面でお支払いを選択
さっき解約するときに開いた画面で、アカウント→お支払い情報を開きます。
手順2
クレジットカードを削除する
クレジットカードを削除する
「ゴミ箱マーク」が画面にでているのでクリックします。そうすると画像のように「請求情報を削除しますか?」とでるので、「削除」を選択します。
手順3
クレジットカードの削除完了!
クレジットカードの削除完了
画像のような画面になれば、クレジットカードの削除が完了です!お疲れ様でした!

ノートンの解約に関してよくある質問

ノートンの解約方法が知りたいです。

ノートンの公式サイトにログイン後、サブスクリプション管理画面から「自動更新をオフ」にすることで解約できます。プランによっては「今すぐキャンセル」というボタンも表示されます。


ノートンが解約できない・エラーになるのはなぜ?

支払い方法が無効、すでに解約済み、または契約元(auやドコモなど)が公式サイト以外の場合、解約できないことがあります。契約元の確認が重要です。


ノートンをauで契約した場合の解約方法は?

auかんたん決済経由で契約している場合は、「My auアプリ」または「auサポート窓口(0077-7-111)」からの解約が必要です。ノートン公式サイトからは解約できません。


ドコモで契約したノートンの解約方法は?

「dメニュー」から「ご利用中サービス一覧」にアクセスし、ノートンの項目を選択して「解約する」を押します。My docomoからも手続き可能です。


ノートンの解約には電話が必要ですか?

基本的にはWebで完結できますが、注文番号が不明な場合やエラー時には、ノートンカスタマーサポート(チャットまたは電話)への問い合わせが必要になることがあります。


ノートンを解約したのに、請求が続いています。

解約直後に請求がある場合、請求サイクルのタイミングによる可能性があります。別アカウントで契約している可能性もあるため、カスタマーサポートに確認しましょう。


iPhoneでノートンを解約する方法は?

App Store経由で契約した場合、「設定」→「Apple ID」→「サブスクリプション」から解約できます。Apple経由の課金はノートン公式サイトからは解約できません。


ノートンの注文番号がわからないと解約できない?

注文番号が不明でも、サポートに問い合わせれば本人確認で対応可能です。購入時のメールやノートンアカウントの注文履歴からも確認できます。


ノートンを解約したら無防備なので、ウイルス対策ソフトは入れましょう

ノートンの解約をしたら、あなたのパソコンからウイルス対策ソフトがなくなるので、危険な状態になってしまいます。

なので、有料ソフトじゃなくてもいいので、まずはウイルス対策をしましょう。

筆者がおすすめしている研究データに基づいたウイルス対策ソフトは下記の記事で解説しているので、必ずウイルス対策ソフトは入れてくださいね!

【無料】おすすめウイルス対策ソフト

無料なのに高性能!Mac用の無料ウイルス対策ソフト3選【研究データで証明】【2025年最新】おすすめは1つ!Mac用の無料おすすめウイルス対策ソフト3選【研究データで証明】【2025年最新】Windows11/10用の無料おすすめウイルス対策ソフト4選【研究データで証明】

【有料】おすすめウイルス対策ソフト

【専門家も推薦】Mac用ウイルス対策ソフト5種類を研究データで比較&おすすめを紹介【2025最新】おすすめのMac用ウイルス対策ソフト8種類!研究データで比較【世界一わかりやすい】【2024年】おすすめのウイルス対策ソフトランキング5選:選び方と比較【2025年最新】おすすめのウイルス対策ソフト5種類を比較【研究データで証明】