こんにちは、ゆうがです。
今回は、SNSアイコンをマウスホバーで色を変える方法を解説していきます。
たぶん言葉だけだと意味わからないと思うので、こちらを見てください。
完成イメージ
上記のような感じで、おしゃれにアイコンの色を変える方法を解説していきます。
それでは、さっそくいきましょう!
スポンサーリンク
SNSアイコンを表示するHTMLコード
今回はFont Awesomeを使用して実装していくので、予めご用意してくださいませ。
Font Asesomeについてよくわからない方はこちらの記事がわかりやすいので、読んでみてください。
【保存版】Font Awesomeの使い方:Webアイコンフォントを使おう
HTML
<ul class="socialEffect__box">
<li>
<a class="socialEffect__link icon-instagram" href="#"
><i class="fab fa-instagram"></i
></a>
</li>
<li>
<a class="socialEffect__link icon-facebook" href="#"
><i class="fab fa-facebook-f"></i
></a>
</li>
<li>
<a class="socialEffect__link icon-twitter" href="#"
><i class="fab fa-twitter"></i
></a>
</li>
</ul>
href="#"
の部分は、自分のアカウントのURLを貼ってください。
スポンサーリンク
CSSコード
続いて、アイコンをホバーした時のアニメーションや背景色を変えるCSSを紹介していきます。
CSS
.socialEffect__box li {
display: inline-block;
}
/* 共通のアイコンエフェクト */
.socialEffect__link {
margin: .3em;
display: block;
width: 60px;
height: 60px;
line-height: 60px;
border-radius: 50%;
text-align: center;
position: relative;
z-index: 1;
color: #bfbfbf;
font-size: 1.6rem;
background: rgba(255, 255, 255, 0.1);
transition: transform ease-out 0.2s;
}
/* インスタ用アイコン設定 */
.icon-instagram::before {
content: "";
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
border-radius: 50%;
z-index: -1;
transform: scale(0.9);
}
.fab.fa-instagram {
display: inline-block;
color: #fff;
}
.icon-instagram:hover {
background: radial-gradient(
circle farthest-corner at 32% 106%,
rgb(255, 225, 125) 0%,
rgb(255, 205, 105) 10%,
rgb(250, 145, 55) 28%,
rgb(235, 65, 65) 42%,
transparent 82%
),
linear-gradient(135deg, rgb(35, 75, 215) 12%, rgb(195, 60, 190) 58%);
transform: scale(0.9);
}
/* フェイスブック用アイコン設定 */
.icon-facebook::before {
content: "";
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
border-radius: 50%;
z-index: -1;
transform: scale(0.9);
}
.fab.fa-facebook-f {
display: inline-block;
color: #fff;
}
.icon-facebook:hover {
background: #3b5998;
transform: scale(0.9);
}
/* ツイッター用アイコン設定 */
.icon-twitter::before {
content: "";
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
border-radius: 50%;
z-index: -1;
transform: scale(0.9);
}
.fab.fa-twitter {
display: inline-block;
color: #fff;
}
.icon-twitter:hover {
background: #00b0ed;
transform: scale(0.9);
}
これで実装が完了です!
FontAwesomeが効かない場合は?
もし、今回の方法でFontAwesomeのアイコンが□になったりした場合は、こちらの記事【3つある】FontAwesomeが効かない時の原因と対処法【CSS】に対処法が書いてあるので読んでみてください。
スポンサーリンク
BoostNoteに保存すると便利
最後になりますが、BoostNoteというプログラミングに特化したメモアプリを使うと、今回のコードを保存してWeb制作をする際に爆速で実装できるようになります。
- わざわざサイトからコピペするのめんどくさい
- もっと効率的にデザインを実装したい
という方は、ぜひBoostNoteを使ってみてください。
BoostNoteについては、こちらの記事【神アプリ】web制作で使える便利ツールは、BoostNoteで決まりでガッツリ解説しているので気になる方は読んでみてください。
それでは今回は以上です!
記事が参考になれば幸いです。