記事内に商品プロモーションが含まれる場合がございます。本サイトはステマ規制への対応をしてます。
ゲーミングPCでウイルス対策をしたいな。ゲームしつつだから軽いのがいいなと思ってます。でも軽くて安くてセキュリティ性能高いソフトがいいな。
こういった疑問に答えます。
この記事を読むと
- ゲーミングPCでも使えるソフトがわかる
- 軽くて、安くて、性能が高いソフトがわかる
- 安心してPCゲームができるようになる
こういったメリットがありますよ。
本記事の信頼性
1. AV-Comparatives
- 概要
オーストリアを拠点とする独立したテスト機関。ウイルス対策ソフトの検出率、パフォーマンス(軽さ)、誤検出率などを多角的に評価。 - 主なテスト項目
リアルワールドプロテクションテスト(実際の脅威に対する防御力)
マルウェア検出テスト(既知・未知の脅威への対応力)
パフォーマンステスト(システムへの負荷や軽さ) - 特徴
最新のセキュリティ動向に基づき、業界標準を形成する信頼性の高いデータを提供。多くのメーカーが自社の製品評価に引用しています。 - 公式サイト
https://www.av-comparatives.org
2. AV-TEST
- 概要
ドイツを拠点としたセキュリティソフト評価機関。年間を通じて定期的なテストを実施し、広範なデータベースを活用。 - 主なテスト項目
保護性能(Protection)
パフォーマンス(Performance)
使いやすさ(Usability)(誤検出の少なさなど) - 特徴
点数(6点満点)による評価形式で、一般ユーザーにもわかりやすい。PC、Mac、モバイル用セキュリティソフトの評価も行っています。 - 公式サイト
https://www.av-test.org
3. SE Labs
- 概要
イギリスに拠点を置くセキュリティ評価機関。特にリアルタイムの脅威に対する防御力に重点を置いたテストを実施。 - 主なテスト項目
リアルタイム攻撃テスト
フィッシング対策評価 - 特徴
攻撃者視点でのシミュレーションテストが強み。特定のシナリオでソフトの効果を評価します。 - 公式サイト
https://selabs.uk
4. MRG Effitas
- 概要
イギリスを拠点とする専門機関で、特に金融詐欺やランサムウェア対策のテストに注力しています。 - 主なテスト項目
オンラインバンキング保護テスト
ランサムウェア対策能力 - 特徴
金融業界に強い信頼を持ち、実際の脅威に対するリアルな評価を提供。 - 公式サイト
https://www.mrg-effitas.com
ゲーミングPC用のおすすめウイルス対策ソフト6選
ESET:圧倒的な軽さを求めるかたへ

- AV-Comparativesの軽量テストで常に上位
- 高速で低負荷な設計。ゲーム起動時に自動で通知停止
- ウイルス検出力も業界最高水準
ESETはセキュリティソフトの中ではほぼ1番といっていいほどの軽さです。その軽さのおかげでゲームのフレームレートやPing値を落とさずにサクサクとプレイできます。
また、ゲームモード搭載で、ポップアップ通知や定期スキャンなどを一時停止してCPUの負荷を下げつつ、ゲームの負荷にならないようにします。
しかも、ウイルス検出率も毎月研究機関から高評価を得ているので、かなり優秀なソフトです。
使い方も簡単で、パソコン初心者にも人気なセキュリティソフトです。
レビュー&お得な買い方


ノートン:ウイルス保護と軽さの二刀流

- ゲーム中の通知をブロックするゲーマーモード搭載
- フレームレートへの影響も少なく、実況・配信にも最適
- アカウント保護・パスワード管理などの副機能も優秀
ノートンは業界1といっていいほどのウイルス検出率と機能を誇ります。
検出率も高いのに、動作性はESETにつぐ軽さです。
「とにかくウイルスに感染はしたくない」「でも軽いソフトがいい」と思っている方は、ノートンがぴったりです。
ウイルス対策以外にも、パスワード管理、VPN、ダークウェブモニタリングといったプライバシー対策にも優れているので、「ゲームのアカウントを守りたい」と思っている方にもおすすめです。
レビュー&お得な買い方


マカフィー:台数無制限&軽量

- パフォーマンス影響が少ない(Impact Score 2.6)
- 台数無制限プランで複数端末管理にも最適
- 個人情報保護やIDセーフも搭載
ゲーミングPC・仕事用のPC・ゲーム機・スマホなど、複数台のデバイスを持っている方には、台数無制限かつ、軽量なマカフィーがおすすめです。
「ゲーミングPCだけウイルス対策するのももったいない、複数台のデバイスを持ってるからそれもウイルス対策したい」という悩みありますよね。マカフィーなら、セキュリティ性能が高く、軽量、個人情報保護機能もついて、複数台ウイルス対策できる万能なソフトです。
「複数台のデバイスをウイルス対策したい」というかたはマカフィーで決まりです。
レビュー&お得な買い方



- 国内サポートが充実しており初心者向け
- やや重めの動作ながら、わかりやすい操作性が魅力
- ペアレンタルコントロールや詐欺対策も搭載
ウイルスバスターは、国産かつサポート対応も完璧な、初心者におすすめのソフトです。
動作が超軽いわけではありませんが、とにかく幅広いセキュリティ性能と詐欺対策。サポート性能もめちゃくちゃ丁寧でセキュリティソフトに関してわからなくても安心して使えます。
サイレントモード搭載で、通知0でゲームに集中できます。もちろん、ゲームしている間もウイルス対策しているので非常に安心して使えますね。
お得な買い方

アバスト(無料版/プレミアム):コスパ最強

- 無料でもリアルタイム保護&検出率が高い
- 軽量で、古いゲーミングノートPCでも動作安定
- 広告表示あり。気になる場合は有料版にすればOK
無料でも有料でも使える、とにかくコスパがいいを求めているなら、アバスト一択です。
ウイルス対策/検出率と動作の軽さに関しては、ノートンと同じレベルの性能があります。めちゃくちゃ動作が軽いですね。しかも、無料でその恩恵が得られるのがやばいですね。
ただ、有料版にしないとゲーム中に広告が入ることがあるので注意が必要です。
※有料版に関しても他のソフトよりも安いです。
「コスパがいいソフトを探している」という方は、アバストがおすすめですよ。
レビュー&お得な買い方


カスペルスキー:軽い・安い・高性能のソフト
- ロシア製ながらもAV-TESTやAV-Comparativesで高い検出率
- 動作も軽く、ゲーミングモード搭載
- プライバシー保護・フィッシング対策に強く、満足度が高い
軽くて、安くて、高性能なソフトならカスペルスキーがおすすめです。
研究データからも、軽さ、ウイルス検出率の高さが証明されており、価格も他社ソフトと比べて安いので手に取りやすいのが特徴です。
ゲーミングモード搭載で、通知が0になり、CPUリソースも最小限になるので、サクサクゲームができちゃいます。
軽くて、安くて、高性能なソフトを求めているなら、カスペルスキーがおすすめですよ。
レビュー&お得な買い方


【筆者のおすすめ】ゲーミングPC用のおすすめウイルス対策ソフト
わたしの結論は、ノートンがおすすめです。
理由は3つあります。
- ウイルス検出率が100%&機能が豊富だから、とにかく安心できる
- プライバシー保護機能が強力で、個人情報流出が防げる
- とにかく動作が軽い
ノートンはこの3つの理由から、ゲーミングPCのウイルス対策として使えますし、ふつうのパソコンやスマホにも使えます。
幅広く使えるのに、「ウイルス対策性能・軽さ・価格」のバランスがよい、すぐれたセキュリティソフトです。
ゆうが
なので、「ゲーミングPC用のウイルス対策ソフトってなにがおすすめ?」と悩んでいるかたは「ノートン」おすすめなので使ってみてください。
ノートンに関する人気記事はこちら



ゲーミングPC用ウイルス対策ソフト6選を比較
製品名 | 検出力 | 動作の軽さ | ゲーミングモード | 価格(税込) | 対応台数 | 返金保証 |
---|---|---|---|---|---|---|
◎ 非常に高い | ◎ とても軽い | ◎ | 6,380円 / 年(1台) | 1〜5台 | 30日間返金保証 | |
◎ 高い | ◎ 軽い | ◎ | 4,780円 / 年(1台) | 1台 | 60日間返金保証 | |
◎ 非常に高い | ◯ 軽め | ◯ | 3,840円 / 年(1台) | 1〜5台 | 30日間返金保証 | |
◎ 高い | ◯ 軽め | ◎ | 2,980円 / 年(1台) | 1〜10台 | 30日間返金保証 | |
◎ 高い | ◎ 非常に軽い | ◯ | 6,500円 / 年(台数無制限) | 無制限 | 30日間返金保証 | |
◯ 標準 | △ やや重い | × | 7,700円 / 年(1台) | 1〜3台 | 30日間返金保証 |
ひとつひとつの項目を詳しく比較して、「どの項目でどのソフトが優秀なの?」という疑問を研究データを通して解説します。
1. 検出力の比較
ソフト名 | 検出率(参考:AV-TEST/AV-Comparatives) |
---|---|
99.9% | |
100% | |
99.5% | |
98.0% | |
100% | |
100% |
検出率はダントツで「ノートン」「カスペルスキー」「アバスト」がデータから高いことがわかりますね。ウイルス感染を防ぎたいなら、検出率100%を選ぶのはマストなので、検出率に重きを置くなら、「ノートン」「カスペルスキー」「アバスト」のどれかを選びましょう。
検出率の詳しい比較

2. 動作の軽さの比較
ソフト名 | 評価(軽さ) | 参考データ |
---|---|---|
◎ 非常に軽い | AV-Comparatives常時上位 | |
◎ 軽い | ゲーム中も安定 | |
◯ 軽い | Impact Score 2.6 | |
△ やや重い | 日本製で機能豊富 | |
◯ 軽め | 中程度 | |
◯ 軽め | 中程度 |
動作の軽さは、「ESET」「アバスト」「ノートン」の順に軽いですね。アプリ起動やファイルダウンロードでの動作がかなり軽く、CPUに負荷がかからないことがわかっています。
ゆうが
とにかくPCゲームは軽さが命で、一瞬でもカクついたりラグかったりすると、FPSなんかだと負けるんで、軽さとセキュリティ性能を求めるなら「ESET」「アバスト」「ノートン」を選びましょう。
動作の軽さの詳しい比較はこちら

3. ゲーミングモードの比較
ソフト名 | ゲーミングモードの有無 | 内容 |
---|---|---|
◎ 搭載 | 全画面時に通知停止 | |
◎ ゲーマー特化 | 配信向けモードあり | |
◯ 部分対応 | 通知制御など設定可能 | |
– なし | ゲーム中も通常動作 | |
◎ 自動検知 | 通知とスキャン抑制 | |
◯ 搭載 | 通知offとバックグラウンドoff |
ゲーミングモードだと「ESET」「ノートン」「カスペルスキー」が通知0で、CPU使用率も抑えつつ、ゲームができるのでかなりおすすめです。
とくにESETとカスペルスキーはゲーミングモードで、CPU使用率がかなり少なくなるので、サクサクでゲームできちゃいます。
4. 価格(税込)の比較
ソフト名 | 価格(税込) | 台数 |
---|---|---|
6,380円 / 年 | 1台 | |
4,780円 / 年 | 1台 | |
6,500円 / 年 | 台数無制限 | |
7,700円 / 年 | 1台 | |
2,980円 / 年 | 1台 | |
3,840円 / 年 | 1台 |
価格は「アバスト」「カスペルスキー」「ノートン」の順で安いです。
とにかく価格を抑えたい方は、アバスト 1年/1台版が2,980円なので、かなり価格を抑えて購入することができます。
カスペルスキー、ノートンも、セキュリティ性能が高く、動作が軽いソフトにも関わらず、価格が4,000円台とかなり安いですね。
価格が安くて軽いソフトはどれ?

5. 対応台数の比較
ソフト名 | 対応台数 |
---|---|
1〜5台 | |
1~5台 | |
無制限 | |
1〜3台 | |
1〜10台 | |
1〜5台 |
対応台数は無制限の「マカフィー」、10台の「アバスト」ですね。
ゲーミングPCだけウイルス対策をするのはもったいないので、マカフィーやアバストを使うと、無駄なくウイルス対策ができてお得です。
ゲーミングPC・仕事用PC・スマホなど、複数台で利用する場合は、無制限インストール可能な「マカフィー」がおすすめですね。
6. 返金保証の比較
ソフト名 | 返金保証期間 |
---|---|
30日間 | |
60日間 | |
30日間 | |
30日間 | |
30日間 | |
30日間 |
60日間返金保証付きの「ノートン」が一番リスクなく始めることができますね。あとは、30日間とそんなに変わりませんね。
少しでも長く使って、「やっぱり合わないな」と自分にあったセキュリティソフトを探しているなら、60日間返金保証付きの「ノートン」がおすすめです。
ゲーミングPC用のウイルス対策ソフトの選び方3つ
1. 動作の軽さ

ゲーミングPCにおいて、ウイルス対策ソフトがCPUやメモリを過剰に使用すると、フレームレートの低下やラグの原因になります。
とくにリアルタイム保護機能やバックグラウンドスキャンが重いソフトは、ゲーム中にラグくなったり、Ping値が上がったり、パフォーマンス低下を引き起こします。
なので軽さは、ストレスのないプレイ環境やゲームの勝ち負けに重要になってくるので、必須要素です。
軽いソフトでおすすめは「ESET」「ノートン」「アバスト」です。
2. ゲーミングモード搭載か

全画面表示のゲーム中に通知が表示されたり、自動スキャンが始まると、シンプルに萎えます。画面が見えなくなると、シンプルにゲームで負けてやる気無くなりますよね。
ですが、ゲーミングモードを搭載したセキュリティソフトは、通知やバックグラウンドを一時停止してくれるため、集中してゲームを楽しめます。
なので、ゲーミング機能が搭載しているか、もしくは通知やバックグラウンドを一時停止してくれる機能があるかが大事です。
ゲーミングモード搭載(一時停止機能)でおすすめは、「ノートン」「カスペルスキー」「ESET」です。
3. 検出力の高さ

サイバー攻撃は年々増えており、ランサムウェアやトロイの木馬、フィッシング詐欺など、ゲームユーザーを狙った攻撃も増加傾向にあります。
2015年には毎月約77,000のアカウントが被害に遭っている
なので、ウイルス定義の更新頻度が高く、未知の脅威に強い「ヒューリスティック分析」や「クラウドベースの保護」を備えたソフトを選ぶことで、より安全性を確保できます。(この機能はESETだけ)
ゆうが
検出率が高いおすすめソフトは「ノートン」「アバスト」「カスペルスキー」です。
ゲーミングPCでウイルス対策ソフトを軽く使うコツ
① ゲーミングモードを活用する
ソフトによってはゲーム開始を検知し、自動で通知やスキャンを停止する機能があります。
ESET・ノートン360・カウスペルスキーはゲーミングモード搭載なので、まずはONにしてゲームしてみましょう。
② フルスキャンのスケジュール設定
フルスキャンは夜間など負荷が低い時間帯に自動実行し、ゲーム中には実行しないように設定しましょう。
まじで自分はフルスキャン40分とか1時間ザラにかかったので、ゲームをしない時間帯を狙って設定していきましょう。
③ 不要機能はOFFにする
VPNやバックアップなど重い常駐機能は、ゲーム中はOFFに。リアルタイム保護を中心に使うのがベストですね。
ゲーミングPCのウイルス対策に関してよくある質問
ゲーミングPCにウイルス対策はいらないって本当?
いいえ、基本的にはウイルス対策は必要です。高性能なゲーミングPCこそ、狙われやすいとも言えます。
理由:
- オンラインゲーム経由の不正アクセスやトロイの木馬
- 高性能スペックを狙った仮想通貨マイニング系マルウェア
- 高額なアカウント(Steam・Epicなど)の情報が盗まれるリスク
なので、ゲーミングPCのウイルス対策は必ずしましょう。
ゲーミングPC向けの無料ウイルス対策ソフトはありますか?
はい、無料で使える軽量なウイルス対策ソフトも存在します。ただし一部機能制限に注意が必要です。
代表的な無料ソフト:
- Windows Defender(標準搭載)
- Avast Free Antivirus
- Bitdefender Free(軽量で評判◎)
無料で使えるウイルス対策ソフトですが、検出率が低かったり、ウイルス対策機能が制限されていたり、ゲーミングモードがないので、かなり不便になることは覚悟です。
ノートンはゲーミングPCにいらないって言われるのはなぜ?
「ノートンは重い」というイメージからゲーミングPCに向かないと思われがちですが、研究データからもわかるように動作軽いです。
実際の状況:
- 最新のノートン360は「ゲームモード」搭載で通知抑制も可能
- ゲーム中のパフォーマンス低下はほとんど見られない
- それでも気になる人はより軽量なESETなどを検討
ノートンのレビューをしているので、実際どんなソフトなのか詳しく知りたい方はごらんください。


ゲーミングPCのウイルス対策について、知恵袋ではどう言われていますか?
Yahoo!知恵袋などでは「Windows Defenderで十分」「ノートンは重い」などの意見が多いですが、環境次第ですね。
実際の口コミ例:
- 「Windows Defenderで困ったことはない」
- 「ゲーム中にノートンの通知が邪魔だったけど設定で解決」
- 「ESETが一番軽くて快適だった」など
ゲーム中に通知が来ても困らない方や、ウイルス対策性能がノートンより低くても良いってかたは、Windows Defenderでもいいと思います。
ただ、事実として、 2015年には毎月約77,000のアカウントが被害に遭っているこういった被害があるなら、ノートンを使う方がかしこいとは思いますね。
ゲーミングPCがウイルス感染するとどうなりますか?
ゲームデータやアカウント情報が流出したり、PCの動作が重くなるなどの深刻な被害につながります。
具体的な被害例:
- SteamやEpic Gamesのログイン情報が盗まれる
- マルウェアによりGPUリソースを使われて重くなる
- ランサムウェアでデータが暗号化されるケースも
ゲームのアカウントってわりと資産なので、まじでウイルス対策だけはしっかりやりましょう。
ゲーミングPCはWindows Defenderだけで十分ですか?
最低限の保護はできますが、オンラインゲーム中心なら追加ソフトの導入を検討した方が安心ですね。
Windows Defenderの特徴:
- 標準搭載で負荷が軽い
- 無料で使える
- フィッシング対策や保護機能はやや弱め
流石に有料ソフトよりかは性能が劣るので、「アカウント盗まれたくない」「ゲーミングモードで集中してゲームしたい」と思っているかたは、有料のウイルス対策ソフトを使いましょう。
まとめ:ゲーミングPC用のおすすめセキュリティソフト6選
わたしなりにまとめた、どういったスタイルにどのソフトがあうのかは下記です。
- FPSやMMO中心のプレイヤーには → ESET
- 実況・配信をするゲーマーは → ノートン
- 家族でPCを共有するなら → マカフィー
- 初めての導入・サポート重視なら → ウイルスバスター
- 無料で試したい/軽さ重視なら → アバスト(無料/有料)
- トータルバランス重視・検出力・軽さを妥協したくないなら → カスペルスキー
ゲームを快適に楽しむには、セキュリティ対策とのバランスが大切です。あなたのスタイルに合ったソフトを選び、安全かつ快適なゲーミングライフを送りましょう。
ゆうが
【筆者のおすすめ】ゲーミングPC用のおすすめウイルス対策ソフト
「とはいえ、どのソフトがおすすめなのかわからない。」という方は、私が4年以上つかっているノートンがおすすめですよ。
理由としては、
- ウイルス検出率が100%&機能が豊富だから、とにかく安心できる
- プライバシー保護機能が強力で、個人情報流出が防げる
- とにかく動作が軽い
こういったゲームを集中しつつウイルス対策をしてくれる優秀なソフトだからです。
なので、「どのソフトがおすすめなのかわからない。」というかたは、ぜひノートンを試してみてくださいね!
60日間返金保証付きなので、万が一「このソフト合わないな」と思っても、返金できるので、リスク0ではじめれますよ。
レビュー&お得な買い方

