【注意】Windows Defenderだけでは大丈夫じゃない【データで証明】

Windows Defenderだけでは大丈夫じゃない【研究データで証明】

Windowsユーザーの方なら「Windows Defender」を入れますよね。
ですがネットを見てみると、Windows Defenderだけでは「不十分だ」や「大丈夫」と言われていて結局どうすればいいの?となりますよね。

結論からいいますと、ウイルス対策はWindows Defenderだけでは大丈夫じゃないです。

その理由を本記事では研究機関のデータにもとづいて深掘って解説していきます。
※研究機関のデータソースは記事後に記載しております。

この記事を書いた人

滝田裕雅 たきたゆうが サイト運営者

滝田裕雅

ゆうがブログ運営者・ブロガー

「正しい知識を正しく届ける。」を理念にサイトを運営しています。その分野の専門家の記事や論文、私の実体験をもとに情報に誤りのない記事を作成しています。プロフィールの詳細&記事編集ポリシーはこちら

ウイルス対策はWindows Defenderだけでは大丈夫じゃない

冒頭でもいいましたが結論としては大丈夫ではないです。理由としては下記の3つです。

  1. 有料ソフトと比べてウイルス検出率/対策性能が低い・対策機能が少ない
    ⇛ ウイルス対策ソフトとして機能していない
  2. 新種ウイルスの検知までに時間がかかる
    ⇛ その間にウイルスに感染する確率があがる
  3. ウイルス削除ができない不具合が起きる
    ⇛ パソコンが感染してトラブルが起こる

1. 有料ソフトと比べてウイルス検出率/対策性能が低い・対策機能が少ない

ウイルス対策ソフト名 Windows Defender
ESET ノートン カスペルスキー アバスト Windows Defender
マルウェア対策
ランサムウェア対策
フィッシング対策
ネットバンク保護
迷惑メール対策
保護者監視機能
ID管理機能 ※1
ウイルス検出率 100% 100% 100% 100% 99.97%
誤検知率 1 14 2 2 1

※1:ESET Smart Security Premiumのみ
※2:アプリ版のノートン アプリロックで代用可能
※3:アプリ版のKaspersky Safe Browserで代用可能

研究機関のデータをもとに作成した有料版のウイルス対策ソフトとWindows Defenderを比べると上記のような結果になりました。

検出率は100%でないと意味がない

「99.97%って普通に高いじゃん」と思うかもですがウイルス検出率に関しては100%じゃないと意味ないです。理由はウイルスを100%防げないとウイルスが侵入するからです。

たとえば、Windowsのウイルスは研究データ 1億1400万も存在すると研究結果ででています。

検出率100%でないと意味がない

つまり、Windows Defenderのように99.9%防げたとしても残りの0.1%の11万4000ものウイルスが検出されずに侵入するということです。それだけウイルス感染のリスクがあります。

ネコくん

ですが、Windows Defenderは検出率が100%ではないので、ウイルス対策ソフトとしては意味がないです。

ウイルス対策ソフトに必須な機能が揃っていない

  • マルウェア対策
  • ランサムウェア対策
  • フィッシング対策
  • ネットバンク保護
  • 迷惑メール対策

そもそも上記のような機能が備わってないとウイルスに感染します。なぜならウイルスの種類は1つではないからです。

ネコくん

ですが、Windows Defenderは「マルウェア/ランサムウェア/フィッシング対策」の3つしかないのでウイルス対策ができていません。

その結果、画像のようにかなりのウイルス被害が確認されています。

ウイルス被害

参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構


2. 新種ウイルスの検知までに時間がかかる

新種ウイルスの検知までに時間がかかる

ウイルス対策ソフトはパターンファイルとよばれる「ウイルスのパターンを集めたデータベース」があり、それを使いウイルスを検知します。しかし新種ウイルスの情報はデータベースにすぐには保管できません。

有料のウイルス対策ソフトはAI学習がかる

ですが、有料のウイルス対策ソフトは「パターンファイル+AI学習」がついているので、新種ウイルスでも対策することができます。

Windows DefenderはAI学習がない

しかしWindows DefenderはAI学習がないため新種ウイルスをすぐにスキャンすることができません。(新しいパターンファイルをもらうまで検知できない)。

つまり、Windows Defenderを使っていると新種ウイルスの検知までに時間がかかるので、ウイルス感染する確率が上がるということです。

ちなみに新種ウイルスは毎日100万件以上も発見されています。ですがWindows Defenderは頻繁にパターンファイルを更新していませんので感染確率がかなり高いです。
参考:シマンテック、脅威レポート最新版を発表 – 毎日100万件以上の新種発見

3. ウイルス削除ができない不具合が起きる

致命的ですが、Windows Defenderはよくウイルス削除ができない不具合が起きます。たとえば、下記のツイートを見てもらうとわかるかと思います。

ウイルス削除をしようと思ってもバグってできないということが起こります。

ウイルスの削除ができないと...
  1. クレジットカード情報・個人情報の抜き取り
  2. パソコンの動作が重くなる
  3. 身代金を要求される
  4. パソコンが勝手に動く

しかも、ウイルス感染しているのに削除できないと上記のようなことが起こり本当に危険です。

Windows Defenderだけ大丈夫な人とは

Windows Defenderだけ大丈夫な人とは

無料のウイルス対策ソフトだけではカバーしきれない部分(スパムメール対策やネットバンキング保護)をする方法がわかったり、怪しげなURLやサイトの区別ができる人は入れなくて大丈夫かと思います。

万が一ウイルスに感染しても自分で調べて対処できる人はWindows Defenderだけでも大丈夫ですね。
とはいえ、Windows Defenderはサポート性能が高くないのでウイルスに感染したら自己責任みたいなところはありますね。

ゆうが

私もWindows Defenderを入れていましたが、対策を別でしていなかったためアドウェアというウイルスに感染しました。

個別に対策するのがめんどうな人/わからない人は

逆に「もう調べたりすんのめんどくさいから頼みたい!」って方は有料ソフトがおすすめです。
私もめんどくさがりなので有料ソフトを買いました。入れるだけでOKなので楽です。

おすすめソフトは下記の記事にて紹介しています。

【2022年】おすすめのウイルス対策ソフトは?選び方は?分かりやすく比較【2023年】ウイルス対策ソフトの選び方:分かりやすく比較

まとめ:ウイルス対策はWindows Defenderだけでは大丈夫じゃない

本記事のまとめ
  • Windows Defenderは有料版に比べて検出率・性能・機能が低い
  • Windows Defenderにはないウイルス対策ができる人は大丈夫
  • 個別で対策する方法がわからない/めんどうな人は、有料ソフトを入れよう

今回はWindows Defenderだけでも大丈夫か?についてお話していきました。結論としては「大丈夫ではない」です。

ネコくん

さきほども言ったように、毎日100万件以上もの新種ウイルスや1億4000万以上のウイルスがあるので、Windows Defenderだけでは対策しようがありません。

おすすめのウイルス対策ソフトとは?

「どういうソフトを入れるべきなの?」と思うかもしれないので下記の記事にて研究データをもとに徹底比較しました。
このソフトを入れておけば間違いないという、おすすめのソフトを紹介しているので「Windowsを安心して使いたい」と思っている方はぜひご覧ください。

【2022年】おすすめのウイルス対策ソフトは?選び方は?分かりやすく比較【2023年】ウイルス対策ソフトの選び方:分かりやすく比較

ウイルス対策ソフト研究機関のデータ