記事内に商品プロモーションが含まれる場合がございます。本サイトはステマ規制への対応をしてます。
「家族全員で使いたい」「複数デバイスを一括で守りたい」そんな方に最適なウイルス対策ソフトを探していませんか?
現代の暮らしでは、PCやスマホ、あとはお子さんが使ってるスマホなどなど。ウイルス対策をしたい端末っていっぱいありますよね。とはいえ、「ウイルス対策ソフトをいくつも買うのもコストがかかるしな」とか「台数に比例してお金がかかるのもな〜」ってなりますよね。
本記事では、複数台プランのメリットや選ぶ際のポイントをわかりやすく解説し、信頼できる研究データを基にしたおすすめのウイルス対策ソフト8種類を比較して、台数別におすすめをご紹介します。
本記事の信頼性
1. AV-Comparatives
- 概要
オーストリアを拠点とする独立したテスト機関。ウイルス対策ソフトの検出率、パフォーマンス(軽さ)、誤検出率などを多角的に評価。 - 主なテスト項目
リアルワールドプロテクションテスト(実際の脅威に対する防御力)
マルウェア検出テスト(既知・未知の脅威への対応力)
パフォーマンステスト(システムへの負荷や軽さ) - 特徴
最新のセキュリティ動向に基づき、業界標準を形成する信頼性の高いデータを提供。多くのメーカーが自社の製品評価に引用しています。 - 公式サイト
https://www.av-comparatives.org
2. AV-TEST
- 概要
ドイツを拠点としたセキュリティソフト評価機関。年間を通じて定期的なテストを実施し、広範なデータベースを活用。 - 主なテスト項目
保護性能(Protection)
パフォーマンス(Performance)
使いやすさ(Usability)(誤検出の少なさなど) - 特徴
点数(6点満点)による評価形式で、一般ユーザーにもわかりやすい。PC、Mac、モバイル用セキュリティソフトの評価も行っています。 - 公式サイト
https://www.av-test.org
3. SE Labs
- 概要
イギリスに拠点を置くセキュリティ評価機関。特にリアルタイムの脅威に対する防御力に重点を置いたテストを実施。 - 主なテスト項目
リアルタイム攻撃テスト
フィッシング対策評価 - 特徴
攻撃者視点でのシミュレーションテストが強み。特定のシナリオでソフトの効果を評価します。 - 公式サイト
https://selabs.uk
4. MRG Effitas
- 概要
イギリスを拠点とする専門機関で、特に金融詐欺やランサムウェア対策のテストに注力しています。 - 主なテスト項目
オンラインバンキング保護テスト
ランサムウェア対策能力 - 特徴
金融業界に強い信頼を持ち、実際の脅威に対するリアルな評価を提供。 - 公式サイト
https://www.mrg-effitas.com
複数台ウイルス対策できるソフト8種類を比較
右にスクロールできます →
今回はこちらの8種類の複数台で使えるウイルス対策ソフトを「ウイルス検出率/機能・軽さ・価格など総合的」に比較していきます。(ややこしくてすみません。あくまでもこの表は10台価格ではなく各ソフトの一番安い価格を表示しています。)
「おすすめの複数台で使えるウイルス対策ソフトをはやく教えてくれ!」ってかたはこちらのリンクから結論が見れますよ。
1. 複数台インストールできるソフト&価格表
ウイルス対策ソフトを複数台インストールできる順に並べました。こうみるとMcafeeの無制限が目立ちますね。シンプルに無制限でインストールできるのがMcafeeの強みですね。2番目に10台のデバイスをウイルス対策できるノートンとアバストが並んでますね。(ややこしくなってますがZEROシリーズは更新料0円の無期限なので1~3年版の値段が同じになっています。)
2. ウイルス検出率/機能で比較してみる
セキュリティソフト | 第三者機関名 | 主なウイルス対策機能 | ||
---|---|---|---|---|
AV-Comparatives | AV-TEST | SE Labs | ||
99.8% | 100% | 98% | ウイルス保護、ID盗難防止、VPN、パフォーマンス最適化ツールなど | |
100% | 100% | 100% | ウイルス保護、VPN、クラウドバックアップ、ダークウェブ監視、ペアレンタルコントロールなど | |
99.7% | 100% | 100% | ウイルス保護、Webカメラ保護、ウイルス隔離、詐欺サイト対策、パスワード保護など | |
99.91% | 100% | 98% | AIによるウイルス保護、フィッシング対策、ネット詐欺対策、プライバシー保護など | |
99.7% | 100% | 100% | ウイルス保護、プライバシー保護、ハッキング対策、脆弱性スキャン、個人情報漏えい対策など | |
98.9% | 100% | 不参加 | ウイルス保護、クラウド解析機能、VPN、アイデンティティ盗難保護、ダークウェブを監視機能など | |
99.6% | 100% | 99% | ウイルス保護、ネット決済保護、VPN、詐欺サイトブロック、脆弱性チェック、USBワクチンなど | |
98.6% | 100% | 不参加 | ウイルス保護、脆弱性スキャン、ネットワーク保護、ファイアウォール、詐欺サイトブロックなど |
こちらは信頼できる第三者専門機関、3つの機関のデータを引用しました。「ノートン・アバスト・カスペルスキー」がどの機関でもウイルス検出率100%と高く、ウイルス対策機能も豊富ですね。やっぱりウイルス検出率は100%じゃないと安心できないので、全部の第三者専門機関で検出率100%のノートンのようなソフトがおすすめですね。
価格で比較するとアバストがお得
表を見るとアバスト10台版が1年/2年/3年でどのソフトよりも価格が安いですね。ただMcafeeと比べると台数無制限と10台で1,000円しか変わらないので、デバイスの数によって誰がどのソフトがおすすめかは変わってきますね。このあたりは次章で解説していきますね。
3. 動作の軽さで比較
セキュリティソフト | 第三者機関名 | ||
---|---|---|---|
AV-Comparatives | AV-TEST | MRG Effitas | |
6 | 不参加 | ||
6 | 4,18 | ||
6 | 6,18 | ||
6 | 2,91 | ||
6 | 6,63 | ||
6 | 7,36 | ||
6 | 5,82 | ||
6 | 不参加 |
動作の軽さで比較してみると「ESET・カスペルスキー・アバスト」が研究データにより軽いことがわかりますね。とにかく軽さには重きを置きたいんだってかたは、「ESET・カスペルスキー・アバスト」の中から選べば失敗しないですね。
筆者がおすすめする複数台で使えるウイルス対策ソフトは〇〇
結論としては、「ノートン10台版」が私としてはおすすめです。理由としては、2つあります。
おすすめ理由1. そもそも10台以上のデバイスをウイルス対策する??
家族が10人いるや、4人家族だけど一人3台づつ持っているならわかりますが、実際わたしの主観だと「多くても1人でパソコンとスマホで2台くらいじゃない?」と思っているからです。ということは4人家族なら10台以下になるため、Mcafeeのような無制限プランもいらないんじゃないかと思ったからです。
ゆうが
理由2. 100%のウイルス検出率と豊富なウイルス対策機能
「価格で見たらぜったいMcafeeのほうがお得じゃん」って思いますが、その通りです。Mcafeeめちゃくちゃお得です。ですが、お得さよりもわたしは「ウイルス対策がきちんとできて、安心してパソコンやスマホを使えるか」という点が大事だと思うんですよ。
ゆうが
ノートンは第三者研究機関、しかも3つの機関で堂々のウイルス検出率100%を誇っています。しかも他社のソフトにはないウイルス対策機能(ダークウェブモニタリングやウイルス駆除サービス)が豊富にそろっています。
こういった2つの理由から私はノートンをおすすめします。
60日間返金保証付き
10台以上〜無制限で使える複数台インストール可能なソフト
ではこちらでは具体的に台数別におすすめな人を紹介していきますね。まずは10台以上〜無制限で使える複数台インストール可能なソフトを紹介します!
McAfee(マカフィー)
ウイルス対策ソフトの性能 | ※1 | |
---|---|---|
価格 | 1年 | 5,980円(税込)〜 |
3年 | 9,980円(税込)〜 | |
インストール可能台数 | 無制限 |
10台以上かつ無制限で使いたいならMcAfee(マカフィー)がおすすめです。台数無制限で使えるというのがMcafeeのめちゃくちゃ強いところです。シンプルに台数無制限ってやばすぎます。
McAfeeの良いところ
McAfeeのイマイチなところ
家族がそれぞれPCやスマホを複数台持っているならMcAfeeがおすすめです。
5台以上〜10台未満で使える複数台インストール可能なソフト
「無制限まではいらないけど、5台以上〜10台未満でしっかりとウイルス対策したいな」という方は、ノートンがおすすめです。
ノートン 360 プレミアム
ウイルス対策ソフトの性能 | ||
---|---|---|
価格 | 1年 | 12,880円(税込)〜 |
2年 | ||
3年 | 28,680円(税込)〜 | |
インストール可能台数 | 10台 | |
対応機種 | Windows® macOS® Android™ iOS® |
1年/10台版で安心してパソコンを使いたいならノートン一択です。検出率100%でウイルス対策性能が高くかなり優秀です。
ノートン 360 プレミアムの良いところ
ノートン 360 プレミアムのイマイチなところ
上記のとおりで、ほんとに価格以外はめちゃくちゃ優秀なウイルス対策ソフトです。なので、「無制限まではいかなくても複数台のセキュリティ対策がしたいな」という方はノートン 360 プレミアムがおすすめです!
60日間返金保証付き!
「ノートンは価格が高いから同じ10台で安いセキュリティソフトがいい」という方は、アバスト プレミアム セキュリティがおすすめです。
アバスト プレミアム セキュリティ
ウイルス対策ソフトの性能 | ||
---|---|---|
価格 | 1年 | 3,980円(税込)〜 |
2年 | 5,980円(税込)〜 | |
3年 | 6,980円(税込)〜 | |
インストール可能台数 | 10台 | |
対応機種 | Windows® macOS® Android™ iOS® |
1年/10台版でこの価格ならかなり安いソフトです。しかも検出率・ウイルス対策性能が高くかなり優秀です。
アバスト プレミアム セキュリティの良いところ
アバスト プレミアム セキュリティのイマイチなところ
アバストは10台もウイルス対策ができるのに価格が安いのが強みですね。なので、「ノートンは高いから同じ台数で安いセキュリティソフトがいい」という方はアバスト プレミアム セキュリティがおすすめですよ。
30日間返金保証付き!
10台未満で使える複数台インストール可能なソフト
「10台もウイルス対策しないけど、5台くらいはウイルス対策したいな」というかたはこちらのセキュリティソフトがおすすめです。
カスペルスキー
ウイルス対策ソフトの性能 | ||
---|---|---|
価格 | 1年 | 3,980円(税込)〜 |
2年 | – | |
3年 | 6,980円(税込)〜 | |
インストール可能台数 | 5台 | |
対応機種 | Windows® macOS® Android™ iOS® |
10台未満でウイルス対策がしたいなって方は、カスペルスキーがおすすめです。理由としては、価格安いのにウイルス検出率が高く高性能で、ソフト自体が軽いところです。
カスペルスキーは実際に使っていても軽いことがわかっています(CPU使用率が2%以内)。他社のウイルス対策ソフトよりも軽いので重い端末でもサクサク動きます。
カスペルスキーの良いところ
カスペルスキーのイマイチなところ
カスペルスキーは研究機関のデータでもわかるように検出率やウイルス対策性能が高く、動作性も軽くて重いPCやスマホでもサクサク使えます!なので、10台未満で使える複数台インストール可能なソフトを探している方はカスペルスキーがおすすめですよ!
複数台で使えるウイルス対策ソフトに関する質問(FAQ)
こちらでは、複数台で使えるウイルス対策ソフトに関する質問(FAQ)を紹介していきます。
家族全員で使うには何台プランがおすすめ?
5~10台プランがおすすめです
理由として、家族構成によりますが一般的には1人1台だと思うので、5~10台プランが適していると思います。さきほども説明したように5~10台版なら「アバスト/ノートン/カスペルスキー」がおすすめです。
セキュリティソフトを複数インストールしてもいい?
いいえ。セキュリティソフトを複数インストールするとパソコンに不具合が起きます。
「いろんなソフトのいいとこどりすればいいじゃん。」って思う気持ちもわかりますが、ウイルス対策ソフトは1つのパソコンに1つしか入れてはいけません。
セキュリティソフトを複数台インストールすると起きること
- 正常に保護機能が動作しない可能性がある。
- システムの動作がめちゃくちゃ遅くなる。
- スキャン結果が矛盾してファイルが破壊される
なので、1つのデバイスには1つのセキュリティソフトにしましょう。
スマホでセキュリティアプリを複数インストールできる?
スマホでも複数台インストールは不具合が起きるのでやめましょう。
パソコンと同じようにスマホも複数のセキュリティアプリを入れるのはやめましょう。同じ理由で動作に問題が出る可能性があります。
複数台プランって法人でも使えるの?
個人用ライセンスの場合は、法人用では使えません。
個人用のセキュリティソフトを法人で使うことはライセンス違反のため使うことができません。もし使っても必ずバレるのでやめましょう。法人で使う場合は法人用ライセンスのものを使いましょう。
セキュリティソフトっていらない?
セキュリティソフトはパソコンを安心して使いたい人には必須です。
たとえば、下記に当てはまるかたはウイルス感染リスクがあるのでセキュリティソフトを入れましょう。
- パソコンをオンライン状態で使う
- 仕事でパソコンを使う
- ネット銀行、ネットショッピングをする
詳しい解説はこちら
【結論:絶対にいる】ウイルス対策ソフトはいる?いらない?:研究データで解説おすすめのセキュリティソフトは??
筆者がおすすめするウイルス対策ソフトは「ノートン」です。
ノートンがおすすめの理由としては
- ウイルス対策機能がずば抜けて多い
⇛ あらゆるウイルスからPCを守ってくれる - 検出率・ウイルス対策性能が100%
⇛ 入れるだけでウイルス感染の不安がなくなる - 動作がとても軽い
⇛ PCに負荷がかからない、作業の邪魔にならない - 導入実績が世界一多い
⇛ 絶大な信頼で安心して使える
こういった理由から、おすすめウイルス対策ソフトは「ノートン」です!
詳しい解説はこちら
【2025年】おすすめのウイルス対策ソフト5種類を比較【研究データで証明」】セキュリティソフトの比較をしてほしいな
別記事にておすすめウイルス対策ソフトを比較しました!
Windows用ウイルス対策ソフトの比較
【2025年】おすすめのウイルス対策ソフト5種類を比較【研究データで証明」】Mac用ウイルス対策ソフトの比較
【専門家も推薦】Mac用ウイルス対策ソフト5種類を研究データで比較&おすすめを紹介Windows 11にセキュリティソフトは不要?
いいえ。Windows11にセキュリティソフトは必要です
Windows11には標準搭載の「Windows Defender」がありますが、あまり評価が高くなく信頼性が低いです。そのため、Windows11を安心してつかうなら有料のウイルス対策ソフトをおすすめします。