悩んでる人
ゆうが
記事を読むメリット
- バイトの面接でどういったことを聞かれるのかがわかる
- それに対する答え方がわかり、自信をもって面接を受けれる
記事の信頼性として、ぼくはバイトの面接を3回やって1回だけ落ちその他は受かりました。そして受かったときの理由を分析してみたので、わりと信頼性はあるかと。
初めてのバイトの面接は緊張しますよね。何を聞かれるのかがわからないみたいな。
ですがご安心ください。本記事を読んだあとは面接でどんなことが聞かれるのかがわかり、自信をもって面接を受けれるようになりますよ。
※回答例もセットで解説していきます。
それでは前置きはこれくらいにして、さっそくいきましょう!
スポンサーリンク
高校生のバイトの面接で聞かれること3つ
結論としては、下記の3つです。
- 「なんでこの店を選んでくれたの?」
- 「シフトとかはどのくらい入れるかな?」
- 「あなたの長所と短所はなんですか?」
こんな感じです。それでは聞いてくる理由をサクッと解説していきます。
「なんでこの店を選んでくれたの?」を聞く理由
これはおそらく、一番バイトで聞いてくるランキング第一位ですね。
個人的な考察ですが、これはお店側のねらいとして「この人は適当じゃない人か」を判断するために聞いてきます。
たとえば、どうでもいいお店だったらこの質問をされた時に「え、あ、そうですねー、、、。」となってしまいます。
なのでお店側はこの質問をするのではないかと思います。
「シフトとかはどのくらい入れるかな?」を聞く理由
これはお店側としては、なんとしてでも把握したいことなので絶対に聞かれますね。
理由としては、シフトの確認ができないと、前から入ってる人とのシフト管理ができなくなるからです。
たとえば、バイトやパートさんと同じシフトだったら、もういらないので取る必要がなくなるからです。
なのでシフトはどのくらいかを聞いていきます。
「あなたの長所と短所はなんですか?」を聞く理由
こちらはお店によってなんですが、だいたいは「職場の人とのコミュニケーションがとれる人か」を判断するためです。
たとえば、
- 態度が悪い人
- 質問できない人
- 人の話を聞けない人
こういった人材は、お店側としてはいらないからです。
なので長所と短所を聞いてきます。
スポンサーリンク
高校生のバイトの面接で聞かれることの回答例
では、それぞれの質問の回答例を紹介していきます。
「なんでこの店を選んでくれたの?」の回答例
こんな感じです。
NGパターン
「時給がよかった!」とか「友達が働いていたから!」などというのは、お店の人に対して「この人はお金以外のことを考えてないんだな」と思われるので言わないようにしましょう。
「シフトとかはどのくらい入れるかな?」の回答例
こんな感じです。
NGパターン
ここでよくあるのが、(とはいえ土日はバイトしたくないから、どっちかにしとこう。)こう思って「土日はどちらか入れます」と言ってしまうパターン。
これは、お店側にとっては土日がいちばん人がほしい時なので、「土日はどちらか入れます」と言ってしまうと、シンプルに不要な人材になってしまいます。
なので「土日はどちらも入れます!」と言いましょう。
「あなたの長所と短所はなんですか?」
こんな感じです。
ポイントとしては「仕組み化」という言葉です。
マジでこの言葉を使う高校生は存在しないので、お店がわからしたら「コイツ!できる!」となります。
また、具体的に話すことで話に信頼性が生まれます。
NGパターン
よくあるのが、「ぼくの長所は人に優しいところです。」こういったのは絶対ダメです。
理由として、ありきたりすぎるし、あまりにも抽象的だからです。
以上、バイトの面接で聞かれることの回答例でした!
論理的に考えて、これなら余裕で受かります。
スポンサーリンク
高校生のバイトの面接は、プレゼン能力があると余裕な件
あと一つ伝えたいのは、プレゼン能力があるとバイトの面接は余裕。ということです。
これはシンプルに、話す能力が劇的に上がるからですね。
たとえば、伝え方や言葉選びの工夫ができるので、ありきたりな回答にならず「コイツ!できる!」とお店側に思わせることができます。
ゆうが
なのでプレゼン能力があると面接は余裕です。
気になる方は、ぼくの記事を読んでみてください。
【簡単】高校生でもプレゼンを必ず成功させる3つのコツ【本も紹介】
【簡単】高校生でもプレゼンを必ず成功させる3つのコツ【本も紹介】
「近々プレゼンがあるんだけど、プレゼンをしたことがなくて上手に話せるか心配。初心者でもプレゼンで成功できるコツを、誰か教えて下さい!」←こういった疑問に答えます。
本記事の内容:1.高校生でもプレゼンを必ず成功させる3つのコツ/2.プレゼンで成功させるには、練習あるのみ/3.プレゼンに関するのおすすめ本
それでは今回は以上です!
記事が参考になれば幸いです。
最後まで見てくださり、ありがとうございました。