記事内に商品プロモーションが含まれる場合がございます。本サイトはステマ規制への対応をしてます。
「カスペルスキーって重いのかな?もし重かったら軽くする方法とかあるのかな?カスペルスキーが重すぎてどうしようもなかったら代替えソフトとかあったら教えてほしいな。」
こういった疑問に答えます。
この記事を読むと
- カスペルスキーは重いのかがわかる
- カスペルスキーが重い時の対処方法がわかる
- カスペルスキーの代替えソフトがわかる
こういったメリットがありますよ。
本記事の信頼性
        
1. AV-Comparatives
        
- 概要
 オーストリアを拠点とする独立したテスト機関。ウイルス対策ソフトの検出率、パフォーマンス(軽さ)、誤検出率などを多角的に評価。
- 主なテスト項目
 リアルワールドプロテクションテスト(実際の脅威に対する防御力)
 マルウェア検出テスト(既知・未知の脅威への対応力)
 パフォーマンステスト(システムへの負荷や軽さ)
- 特徴
 最新のセキュリティ動向に基づき、業界標準を形成する信頼性の高いデータを提供。多くのメーカーが自社の製品評価に引用しています。
- 公式サイト
 https://www.av-comparatives.org
        2. AV-TEST

- 概要
 ドイツを拠点としたセキュリティソフト評価機関。年間を通じて定期的なテストを実施し、広範なデータベースを活用。
- 主なテスト項目
 保護性能(Protection)
 パフォーマンス(Performance)
 使いやすさ(Usability)(誤検出の少なさなど)
- 特徴
 点数(6点満点)による評価形式で、一般ユーザーにもわかりやすい。PC、Mac、モバイル用セキュリティソフトの評価も行っています。
- 公式サイト
 https://www.av-test.org
        3. SE Labs

- 概要
 イギリスに拠点を置くセキュリティ評価機関。特にリアルタイムの脅威に対する防御力に重点を置いたテストを実施。
- 主なテスト項目
 リアルタイム攻撃テスト
 フィッシング対策評価
- 特徴
 攻撃者視点でのシミュレーションテストが強み。特定のシナリオでソフトの効果を評価します。
- 公式サイト
 https://selabs.uk
        4. MRG Effitas

- 概要
 イギリスを拠点とする専門機関で、特に金融詐欺やランサムウェア対策のテストに注力しています。
- 主なテスト項目
 オンラインバンキング保護テスト
 ランサムウェア対策能力
- 特徴
 金融業界に強い信頼を持ち、実際の脅威に対するリアルな評価を提供。
- 公式サイト
 https://www.mrg-effitas.com
【低スペックPCで実践】カスペルスキーって重いの?
結論として、カスペルスキーは重いときもあれば、軽いと感じることもあります。
以下詳しく解説いたします。
低スペックPCでの実際のカスペルスキーのCPU使用率

結論、わたしの実際に使っているPCはこちら。2019年モデルでかなりの低スペック具合。
 ゆうが
ゆうが

 結論としては、カスペルスキーはCPU使用率「2.2%」、もちろんメモ帳・Chromeは起動してます。
実践値としては、かなり軽いですね。
カスペルスキーの重さを研究データで証明
- 
AV-ComparativesのPerformance Test
 Kasperskyは Performance Testでシルバー評価。全体として「中程度の負荷」で、軽量とは言えないが許容範囲内
 参考(kaspersky.com公式)
 参考(Kaspersky Support Forum)
- 
フォーラム報告(2021年〜2023年)
 kl_launcher.exeやavp.exeにより CPU使用率30〜60% に達するケースあり。
 メモリも 100MB以上を占有、ファンが常に回るなどのパフォーマンス問題が報告されています。
 ユーザー報告例はこちら
- 
Kaspersky公式ガイドによる対策
 スキャン設定で「アイドル状態でのみ実行」「他のアプリを優先」にすることで CPU負荷を軽減できます。
 設定ガイド公式ページ
- 
Linux版(Kaspersky Endpoint Security)での検証例
 keslが CPU 120%使用(1コア+20%)、メモリ2GB以上消費との報告あり。
 特に企業向けモデルでは 高リソース消費が問題視されているケースもあります。
わたしの実践値とは逆で、CPU使用率が100%超えていたり、研究機関の評価で中程度とカスペルスキーは「重い」という結論がでていますね。
他社セキュリティソフトと比較
| 製品名 | AV-Comparatives 最新結果 | AV-TEST 最新結果 | MRG Effitas 最新結果 | 
|---|---|---|---|
|  | 3.6 | 6 | 7.36 | 
|  | 6.9 | 6 | 4.18 | 
|  | 5 | 6 | 不参加 | 
|  | 7.4 | 6 | 6.09 | 
|  | 12.8 | 6 | 2.91 | 
|  | 2.6 | 6 | 不参加 | 
|   | 6.9 | 6 | 5.82 | 
|   | 2.4 | 6 | 不参加 | 
※AV-Comparativesは「数値が高い」ほど動作が重い。MRG Effitasは「数値が低い」ほど動作が重いです。
最新研究データをもとに作成した比較では、カスペルスキーはやや重いという結果になりました。軽いソフトで選ぶならESET、アバストあたりがかなり軽いですね。
軽さの詳しい比較はこちら
 【研究データで証明】軽いセキュリティソフトはどれ?8種類のソフトを軽さで徹底比較!
【研究データで証明】軽いセキュリティソフトはどれ?8種類のソフトを軽さで徹底比較!
つまりは、総合的な結果、カスペルスキーは「重い寄り」です。
カスペルスキーと他社ソフトの詳しい比較
 【15%OFFクーポンあり!】カスペルスキーとノートンはどっちがいい?5項目で比較
【15%OFFクーポンあり!】カスペルスキーとノートンはどっちがいい?5項目で比較 【15%OFFクーポンあり!】カスペルスキーとウイルスバスターのどっちがいい?5項目で比較
【15%OFFクーポンあり!】カスペルスキーとウイルスバスターのどっちがいい?5項目で比較 【研究データで解説】カスペルスキーとAvastのどっちがいい?:5項目で比較
【研究データで解説】カスペルスキーとAvastのどっちがいい?:5項目で比較 カスペルスキーとマカフィーを7項目で比較!どっちがおすすめ?【研究データで証明】
カスペルスキーとマカフィーを7項目で比較!どっちがおすすめ?【研究データで証明】 ZEROスーパーセキュリティとカスペルスキーを8項目で比較!どっちがおすすめ?【研究データで証明】
ZEROスーパーセキュリティとカスペルスキーを8項目で比較!どっちがおすすめ?【研究データで証明】 カスペルスキーとESETを5項目で比較!どっちがおすすめ?【研究データで証明】
カスペルスキーとESETを5項目で比較!どっちがおすすめ?【研究データで証明】
上記の記事では、他社ソフトとカスペルスキーを軽さの比較だけでなく、ウイルス対策性能やウイルス検出率など、5~8項目で比較しています。
かなり人気記事で、比較の記事としてはどのサイトよりも詳しく解説しているので、必ずご覧ください!!
カスペルスキーを軽くする5つの方法
1. スキャンの実行タイミングを「アイドル時」に変更する
理由、スキャン中はCPUとディスクを大きく使うため、作業と重なると重く感じます。
設定手順
- カスペルスキーを起動
- 設定(歯車アイコン)→「パフォーマンス」
- 「コンピューターがアイドル状態のときにスキャンを実行」に✅を入れる
- 「ノートパソコン使用時にスキャンしない」などのオプションも併用すると効果UP
2. 使用頻度の高いアプリを「例外」に設定する
理由、アプリやソフトごとに常時スキャンされると動作が鈍くなることがあります。
設定手順
- 設定 →「脅威と除外」
- 「除外リスト」→「除外の管理」
- 頻繁に使うソフト(例:動画編集ソフト、開発ツールなど)を除外登録する
3. 「定期スキャン」の頻度を下げる、または夜間に実行する
理由、定期スキャンが日中の作業中に走るとPCが重くなります。
設定手順
- カスペルスキーを開く
- 「スキャン」→「スケジュール」
- 毎日 → 毎週に変更、または時間を深夜帯(例:午前3時など)に設定
4. GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)のアニメーションを切る
理由、UIの視覚効果がメモリやGPU負荷になることもあります。
設定方法
カスペルスキーにGUI軽量化オプションはないですが、OS側で設定することで対応できます。
- macOS:「システム設定」→「アクセシビリティ」→「視差効果を減らす」をON
- Windows:「システムの詳細設定」→「パフォーマンス設定」→「視覚効果を最適化」
5. 他のセキュリティソフト・ツールと併用しない
理由、複数のウイルス対策ソフトが常駐していると、スキャンの競合や監視の重複が起こりパフォーマンスが悪化します。
対応策
- Windows Defenderなどはカスペルスキー導入後に自動で無効化されますが、一応手動でOFFにしておく
- セキュリティソフトが残っている場合は完全にアンインストールする
【3つある】カスペルスキーから乗り換えるならこのソフト
- ノートン:業界No.1レベルのセキュリティ性能
- アバスト:無料で高性能なセキュリティソフト
- ウイルスバスター:日本製の日本に特化したセキュリティソフト
とりあえず上記のソフトから選んでおけば間違いないですね。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、必ず見てください!
 【実体験】僕がカスペルスキーから乗り換えて正解だったソフト
【実体験】僕がカスペルスキーから乗り換えて正解だったソフト
カスペルスキーの重さに関してよくある質問
Kaspersky Lab Launcherが重いと感じる原因は?
主にバックグラウンドで常駐する「kl_launcher.exe」が原因です。自動起動や監視機能によってCPUやメモリを消費することがあります。
カスペルスキーでCPU使用率が高くなるのはなぜ?
リアルタイムスキャンや完全スキャン中にCPU使用率が一時的に高まることがあります。また、古いバージョンや他ソフトとの競合も要因です。
Kaspersky Lab Launcherとは何ですか?
Kaspersky Lab Launcherは、複数のKaspersky機能や製品をまとめて管理・起動するためのプロセスで、製品のUI・設定・通知などを統括しています。
Kaspersky Lab Launcherを停止しても大丈夫ですか?
無理に停止することは推奨されません。停止するとUIや一部の保護機能が正常に動作しない可能性があります。軽くしたい場合は設定で負荷軽減を試みましょう。
カスペルスキーのおすすめ設定はありますか?
スキャンは「アイドル時に実行」、頻繁に使うソフトは除外リストに登録、通知は必要最低限にすることで動作が軽くなります。
kaspersky lab launcherのCPU使用率が高いときの対処法は?
タスクが集中している可能性があるので、スキャンのスケジュールを調整したり、自動更新や通知を控える設定にすることで軽減されます。
Kaspersky Lab Launcherがメモリを多く使うのは正常ですか?
ある程度は正常ですが、常時数百MBを超える場合は設定の見直しや不要機能の無効化が効果的です。最新版へのアップデートも忘れずに。
カスペルスキーの完全スキャンが終わらない原因は?
スキャン対象が多すぎるか、他のアプリと競合している可能性があります。「スキャン中に他のプロセスを優先」設定や、一時的な除外リスト登録が有効です。
まとめ:カスペルスキーは重いときもある!
結論として、カスペルスキーは重いときもあれば、わたしみたく軽いと感じることもあります。
研究データにもいろいろなPC、スペックで検証しているため、必ずしも重いとは言い切れないのが今回のデータでわかったと思います。
どっちかというと「重い寄り」ではありますが、使えないほど重いとかではないのでご安心を。
 ゆうが
ゆうが
 【専門家が解説】カスペルスキーのリアルな評判を実際に使って検証【口コミと研究データあり】
【専門家が解説】カスペルスキーのリアルな評判を実際に使って検証【口コミと研究データあり】
それでも重いのが気になるなら
- ノートン:業界No.1レベルのセキュリティ性能
- アバスト:無料で高性能なセキュリティソフト
- ウイルスバスター:日本製の日本に特化したセキュリティソフト
上記のソフトをわたしはおすすめいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
 【実体験】僕がカスペルスキーから乗り換えて正解だったソフト
【実体験】僕がカスペルスキーから乗り換えて正解だったソフト












